障がい者の日常

  1. 生き方・自己理解

    “頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと

    頼ることの大切さはわかっている。でも、何度も頼るうちに「申し訳ない」「自分でできない自分が情けない」と感じてしまう。そんな“頼りすぎの不安”に寄り添います。…

  2. 障害と向き合う

    “無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった

    ある日ふと気づいたんです。「私、ずっと無理して笑ってたな」って。笑顔でいれば人間関係はうまくいく。そう思い込んで、ずっと笑っていました。でも、その笑顔は本当の気…

  3. 障害と向き合う

    “自分を許す”ということ ― 弱さを抱えたまま前に進む

    「あのとき、こうしておけばよかった。」「なんで自分は、もっと頑張れなかったんだろう。」そんな後悔や自己嫌悪に、胸を締めつけられたことはありませんか?私自…

  4. 共生・バリアフリー

    “お願いする”って勇気がいる ― 支援を伝える技術と心構え

    リード文:「困ってるなら言ってね」と言われても、言うのはいつも怖かった。“お願いする”という行為には、ちょっとした勇気と、ちょっとした技術が必要です。支援…

  5. 障害と向き合う

    “ありがとう”が重たかった日 ― 感謝と自己否定のあいだで

    「ありがとう」って言われるたびに、少し心が重くなることはありませんか?本当は感謝されることはうれしいはずなのに、時にそれが自分を責める理由になってしま…

  6. 障害と向き合う

    “できない”って言っていい ― 弱さを認めることが強さになるまで

    </strong><br>「大丈夫」「できます」と言い続けていた自分。でも本当は、少し無理をしていたのかもしれません。できないことを認め…

  7. 障害と向き合う

    “障害を隠さない”ってどういうこと? ― 見せることで得たつながり

    目次 1. はじめに ── 「隠してたつもりはないけど、話せなかった」 2. 「できるだけ目立たないようにしていた」学生時代 3. 「カミングアウ…

  8. 障がい者との関わり方

    脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~

    こんにちは。今日は「脳性まひ」について、できるだけわかりやすく、少し砕けた感じでお話しします。名前は聞いたことがあっても、詳しく知らない方へ――当事者とし…

  9. 自己紹介・このブログについて

    サイト名に込めた想い

    こんにちは。「カケル∞」というブログタイトルに込めた想いをご紹介します。このブログは、車椅子社会福祉士としての実践と、障害当事者としての人生、さらにAIや表…

  10. 自己紹介・このブログについて

    はじめまして。脳性まひの車椅子ユーザーが語る“共に生きる”ってなんだろう?

    電動車椅子で生活する私が、「かわいそう」ではなく「共に生きる」をテーマに綴るブログ。第1回目は、自己紹介とこのブログを始めた理由をお話しします。支援する側とし…

  1. 共生・バリアフリー

    “居場所”を超えて ― 役割がつなぐ新たな挑戦
  2. 障害と向き合う

    「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先に…
  3. 生き方・自己理解

    “頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと
  4. 障がい者との関わり方

    “できる”のか“やらせている”のか ― 支援と自立の境界線
  5. 生き方・自己理解

    “助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習
PAGE TOP