障害と向き合う

“ありがとう”が重たかった日 ― 感謝と自己否定のあいだで

「ありがとう」って言われるたびに、少し心が重くなることはありませんか?

本当は感謝されることはうれしいはずなのに、
時にそれが自分を責める理由になってしまうことがあります。

今回は、そんな「ありがとう」にまつわる経験と、
そこから得た気づきについてお話しします。

目次

1. “ありがとう”が重たかった瞬間

障害があることで、日常のちょっとした場面でも助けてもらうことが多い。

ドアを開けてもらったり、荷物を持ってもらったり、
電車で席を譲ってもらったり。

もちろん、そうしてもらえるのはありがたいこと。

でも、そのたびに「ありがとう」を言うたび、
「もし自分が健常者だったら、こんなに何度も感謝しなくていいのに」
そんなふうに考えてしまうことがある。

2. 感謝が自己否定になるとき

「ありがとう」が素直に言えないのは、
「自分が迷惑をかけている」という気持ちが心のどこかにあるからかもしれない。

「助けてもらわないと何もできない自分」

「人に負担をかけてしまう存在」

そんなふうに感じてしまうと、感謝の言葉が重くなってしまう。

でも、本当に大切なのは、
相手が手を差し伸べてくれたその気持ちに対して素直に感謝すること。

3. “ありがとう”を素直に受け取るために

「ありがとう」を重たく感じないためには、
自分の存在価値をもっとポジティブに捉えることが大切。

「感謝される側」だけでなく、「支える側」にもなれるという気づき。

できないことがあっても、その分できることがある。
お互いに支え合って生きているという実感が、
感謝の言葉をもっと自然に受け取れるようになるはず。

4. 最後に ― 感謝と自己肯定のあいだで

感謝の気持ちは素直に受け取ることが大切。

でも、それが時に重たく感じるのも自然なこと。

大切なのは、その感情を否定せず、
少しずつ自分の存在を肯定できるようになること。

これからも、「ありがとう」を自然に受け取れる自分でありたい。

“がんばりすぎる”クセ ― 強く見せてた自分との付き合い方前のページ

“お願いする”って勇気がいる ― 支援を伝える技術と心構え次のページ

関連記事

  1. 障がい者との関わり方

    “わかってほしい”けど、“察してほしくない” ― 支援とプライドの間で

    「何かあったら言ってね」「困ったら手伝うよ」その言葉が、優しさだと…

  2. 障害と向き合う

    記憶に残る景色は、自分で動いた先にあった

    小さい頃から家族に連れられてキャンプや旅行に行くことがありました。…

  3. 障害と向き合う

    障害受容って、そんなにサクッとはいかないよね 〜“違い”と生きる物語〜

    こんにちは。この記事では、「障害受容」について、筆者自身の体験をもと…

  4. 生き方・自己理解

    “頼る自分”を肯定できるようになるには

    「誰かに頼ること」はできるようになっても、「頼っている自分」を素直に受…

  5. 共生・バリアフリー

    “わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気

    リード文:「わがままって思われるかな…」そんな不安が、いつもど…

  6. 生き方・自己理解

    それでも“言えなかった”あなたへ――伝えられないときの自分を責めないで

    言いたいことはあったのに、どうしても言葉にならなかった。伝えたかったけ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 当事者の視点

    “生きがい”を見失ったとき、どう立ち直るか
  2. 共生・バリアフリー

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として
  3. 共生・バリアフリー

    “居場所”を超えて ― 役割がつなぐ新たな挑戦
  4. 生き方・自己理解

    “助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習
  5. 共生・バリアフリー

    “相談する”って勇気がいる ― 人に頼る力の育て方
PAGE TOP