生き方・自己理解

“助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習

「助けて」と言えずに、ひとりで抱え込んでしまうことはありませんか?頼ることの大切さはわかっていても、「うまく言えない」「タイミングが難しい」「どう伝えていいかわからない」──そんな悩みを持つあなたへ、“頼るための小さな練習”をご紹介します。

「助けて」が言えないのは、わがままだからじゃない

「しんどいけど、誰にも言えない」──そんな思いを抱えたまま、日々を過ごしている方は多いのではないでしょうか。

私自身も、助けてほしいと感じていても「こんなこと頼んでいいのかな?」「迷惑じゃないかな?」と自分の中でぐるぐる考えすぎて、何も言えなくなってしまうことがあります。

そんなとき、自分を責めてしまう人も多いです。「自分は頼ることもできないダメな人だ」「もっとちゃんと伝えられるようにならなきゃ」と。

でも、助けてが言えないのは、わがままだからでも、弱いからでもありません。それだけ人に気を遣っていたり、過去に“伝えても助けてもらえなかった経験”があるなど、ちゃんと理由があることが多いのです。

「気づいてくれない」にモヤモヤするとき

助けてって言えないとき、心のどこかで「気づいてくれないかな」「察してくれたらいいのに」と思うこともあります。

でも実際には、どれだけ身近な人でも、困っていること・苦しい気持ちは、言葉にしてもらわないと伝わらないことがほとんどです。

私も、逆の立場になったときに実感しました。「この子、しんどそうだな」と思って声をかけても、「大丈夫です」と言われると、なかなか踏み込めない。

だからこそ、「助けて」と言葉にするのは、思っている以上に大きな一歩で、勇気のいることなんです。けれど、その一言があるだけで、世界とのつながりはグッと広がります。

“頼る”はスキル。少しずつ練習できる

「頼るのが苦手」「どう言っていいかわからない」という方にお伝えしたいのは、頼ることは“性格”ではなく“スキル”だということです。

つまり、生まれつき得意な人もいれば、苦手でも「練習して身につける」こともできるということ。

たとえば、こんな小さな練習から始めてみませんか?

  • ①「○○してくれるとうれしいな」と具体的に伝えてみる
    「助けてください」よりも、「○○してもらえるとすごく助かる」と伝える方が、自分も相手も楽なことがあります。
  • ②「今ちょっとしんどいかも」と“予告”の形で伝える
    本格的に困る前に、「最近少ししんどくて」と一言伝えるだけで、支援につながることも。
  • ③ SNSやメモに書いて、後で見せる・読んでもらう
    話すのが難しい人は、文章にしてみるのもおすすめ。相手に「これ読んでもらえる?」と差し出すだけでも立派な表現です。

一気に完璧に頼れるようになる必要はありません。小さく、少しずつで大丈夫です。

伝えたあとの“後悔”との付き合い方

ようやく勇気を出して「助けて」と言えたのに、相手にうまく伝わらなかったり、望んでいた反応が返ってこなかったりすると、「言わなきゃよかった」と後悔してしまうこともありますよね。

でもそれは、あなたが悪かったわけではありません。相手にも余裕がなかったり、うまく受け止められなかっただけかもしれません。

大切なのは、「伝えた自分」を否定しないこと。結果がどうであれ、あなたが自分の気持ちを言葉にして行動できたことは、本当にすごいことです。

私は、そんなときはこう思うようにしています。「今回は伝わらなかったけど、次はもう少し違う言い方をしてみよう」「伝えられた自分を、まずは褒めてあげよう」って。

あなたのSOSは、届いていい

「助けて」と言えないのは、気持ちの弱さではなく、“優しさ”や“これまでの傷つき”が関係していることが多い。

でも、それでもいいんです。助けてと言うことに慣れていなくても、小さな練習を重ねていけば、きっと少しずつ「頼っていいんだ」と思える瞬間が増えていきます。

あなたのSOSは、届いていいものです。そして、その一歩が、あなたを孤独からつなげてくれるきっかけになります。

今日すぐには言えなくても、いつか「ちょっと手伝ってもらえるかな」と言えるその日のために。今のあなたの気持ちを、まずは自分で認めてあげてください。

“頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと前のページ

“頼った後”が気まずい…その気持ち、どうすればいい?次のページ

関連記事

  1. 障害と向き合う

    “支援する側”だからこそ悩んだこと ― ピアサポーターの葛藤

    福祉の現場で、ピアサポーターとして活動してきた中で、私はたくさんの…

  2. 障害と向き合う

    障害受容って、そんなにサクッとはいかないよね 〜“違い”と生きる物語〜

    こんにちは。この記事では、「障害受容」について、筆者自身の体験をもと…

  3. 共生・バリアフリー

    “居場所”を超えて ― 役割がつなぐ新たな挑戦

    これまで、居場所を探し続けてきた私。障害があっても、「ここなら大丈…

  4. 障害と向き合う

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日から

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日か…

  5. 共生・バリアフリー

    “もっとこうしてほしい”が言いづらいとき、どうする?

    支援を受けている中で「ありがたい」と思いつつ、「本当はもう少しこうして…

  6. 障害と向き合う

    “お願いする”って勇気がいる【応用編】― 頼れる人をどう見つけるか

    リード文:「お願いしてもいいよ」と言われても、誰に、どう頼ればいいの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 共生・バリアフリー

    障害当事者が望む配慮と対等な関係
  2. 障害と向き合う

    “挑戦し続ける”理由 ― あなたに伝えたいこと
  3. 障害と向き合う

    “障害を隠さない”ってどういうこと? ― 見せることで得たつながり
  4. 共生・バリアフリー

    “支える側”も揺れている ― 支援者の孤独と葛藤
  5. 障害と向き合う

    “お願いする”って勇気がいる【実践編】 ― 断られたとき、どう乗り越えるか
PAGE TOP