生き方・自己理解

支援を受けて“よかった”と思えるのは、どんなとき?

「支援を受けることは悪いことじゃない」「頼ってもいい」と頭ではわかっていても、心の底から「支援を受けてよかった」と思えた経験って、案外少ないかもしれません。

今回は、そんな“支援を受けてよかったと思える瞬間”について、自身の体験や周囲のエピソードも交えながら、あらためて考えてみたいと思います。

頼った先で「救われた」「安心した」「自分を肯定できた」――そんな感覚が持てたとき、私たちはようやく「支援ってありがたいな」と実感できるのかもしれません。

支援を受けて「よかった」と思える瞬間って?

支援を受けるきっかけは、たいてい「困りごと」や「不安」から始まります。

たとえば、制度の使い方がわからないとき。自分の気持ちの整理がつかないとき。生活が思うようにいかず、しんどさを抱えているとき――。

そんなとき、支援者に出会って「よかった」と思える瞬間は、必ずしも“問題が解決したとき”とは限りません

むしろ、「自分の話を否定せずに聞いてくれた」「わかろうとしてくれた」「一緒に考えてくれた」ときに、ホッとした気持ちや救われた感覚が生まれるのだと思います。

支援って、「解決」よりも「安心」を届けるものかもしれない

多くの支援者は、「何か力になりたい」「役に立ちたい」と思って関わっています。

でも、支援を受ける側からすると、「正しいアドバイス」や「的確な提案」よりも、“今の自分を否定せず、味方になってくれる存在”でいてくれることのほうが、心に響くことがあるんですよね。

支援とは、「こうすればいいんですよ」と教えることではなく、「あなたの気持ち、ちゃんと受け取りましたよ」と伝えること

その安心感があってこそ、人は少しずつ自分のペースで前を向いていけるのだと思います。

しっくりくる支援は、「一緒に考えてくれる人」だった

私自身、「支援を受けてよかった」と実感できたのは、「正解を与えてくれた人」ではありませんでした。

むしろ、「一緒に悩んでくれた人」「『それは難しいですよね』と共感してくれた人」「『どこから手をつけましょうか?』と並走してくれた人」――そんな存在でした。

支援とは、相手の人生の「主役」になることではなく、一緒に地図を広げてくれる“ナビゲーター”のような存在なのだと思います。

「あなたはこうすべき」と指し示すのではなく、「一緒に探していきましょう」と言ってくれる人。

そんな支援者に出会えたとき、自然と「頼ってよかったな」と思えるのかもしれません。

「よかった」と思えた経験が、次の一歩の力になる

支援を受けるということには、勇気がいります。うまくいかなかった経験がある人にとっては、なおさらです。

だからこそ、「あのとき頼ってよかった」という経験は、次にまた頼ろうと思える“根拠のある安心感”になります。

支援を受けることが、人生の中で「ちゃんと力になってくれた」と感じられるとき、自分のなかに「支援は怖くない」「もう一度頼っても大丈夫」という感覚が育つのだと思います。

それは、支援に対する信頼だけでなく、「自分自身を頼っていい存在だと思える感覚」にもつながっていきます。

まとめ:支援は“選んでいい”、あなたの味方はきっといる

支援を受けて「よかった」と思える瞬間は、ほんの些細なやりとりの中にあります。

自分の言葉をちゃんと受け止めてくれたこと。寄り添う姿勢が伝わってきたこと。「あなたのままで大丈夫」と言ってくれたこと――。

すべての支援がうまくいくわけではないけれど、それでも私たちは「自分に合った支援者」「安心できる関わり方」に出会う可能性を持っています。

支援は選んでいい。あなたに合う人は、きっとどこかにいる。

そして、「支援を受けてよかった」と思える経験は、これからのあなたを支える大きな力になってくれるはずです。

うまくいかなかった支援関係を、どう受け止めればいい?前のページ

“頼る自分”を肯定できるようになるには次のページ

関連記事

  1. 生き方・自己理解

    うまくいかなかった支援関係を、どう受け止めればいい?

    「支援者とうまくいかなかった」「関係を築こうとしたけど、結局すれ違って…

  2. 生き方・自己理解

    “頼る自分”を肯定できるようになるには

    「誰かに頼ること」はできるようになっても、「頼っている自分」を素直に受…

  3. 生き方・自己理解

    “頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと

    頼ることの大切さはわかっている。でも、何度も頼るうちに「申し訳ない」「…

  4. 生き方・自己理解

    それでも“言えなかった”あなたへ――伝えられないときの自分を責めないで

    言いたいことはあったのに、どうしても言葉にならなかった。伝えたかったけ…

  5. 比較しない生き方

    人の評価ばかり気になって、自分の気持ちを見失うとき

    私たちは社会の中で生きていく以上、まわりの人の目をまったく気にせずに…

  6. 生き方・自己理解

    “助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習

    「助けて」と言えずに、ひとりで抱え込んでしまうことはありませんか?頼る…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 働き方

    生きがい”と“働きがい”のちがい ― 生きがいを探す私の視点から
  2. 共生・バリアフリー

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として
  3. 障がい者との関わり方

    誰かの“優しさ”が、苦しかったとき ― 無意識の差別とどう向き合うか
  4. 生き方・自己理解

    支援を受けて“よかった”と思えるのは、どんなとき?
  5. こころのケア

    “自分の気持ちをうまく伝えられない”と思うとき
PAGE TOP