障がい者との関わり方

“対等な関係”ってなんだろう? ― 支援・配慮・遠慮のあいだで

“対等な関係”ってなんだろう? ― 支援・配慮・遠慮のあいだで

“対等な関係”ってなんだろう? ― 支援・配慮・遠慮のあいだで

リード文:
デパートのドアを開けてくれた女性に「ありがとう」と言ったら
近くの友達に「私めっちゃいいことした~」と言っているのを聞いて、何だか複雑な気持ちになった。

目次

  1. 「ありがとう」の背後に残ったもの
  2. 支援する価値、支援されるもの
  3. 素直に幸せを分かち合える関係って?
  4. 純粋な支援「ナチュラルサポート」とは
  5. 専門性の壁:継続的なジレンマ
  6. 最後に―― 対等な関係は、語ることではじまる

1. 「ありがとう」の背後に残ったもの

デパートの扉を開けてもらったとき、心から「ありがとう」と言おうと思った。
だけど、その女性が友達に向かって「わたしめっちゃいいことした~」と言っているのを聞いて、何だか心に刺さるものがあった。

2. 支援する価値、支援されるもの

社会福社士としては、支援を実施する側の専門性も重要ですが、それとどう関わるか、どのような関係を組むのかは、より大切なテーマだと思います。

3. 素直に幸せを分かち合える関係って?

「ありがとう」に平等に「どういたしまして」と返されたら、それだけで心地よい関係が生まれる。

4. 純粋な支援「ナチュラルサポート」とは

ナチュラルサポートとは、家族や友人、地域の人などからなる「自然に生じる支え合い」のことを言います。
非官律的でありながら、人間関係に根ざした支援の形として重要です。

5. 専門性の壁:継続的なジレンマ

社会福社士や精神保健福社士として、経歴や知識を使い、経営管理者としての緊張もありますが、同じ異調を持つ彼らとの間で、時にその経験が、ずれを生むこともあります。

6. 最後に ― 対等な関係は、語ることではじまる

言葉の先にあることを思い、既成要件を付けるのではなく、互いに知ろうとすることで始まります。
そして、そのままの自分でいられる場所には、さりげない配慮と、専門性と、与えすぎない支援が有効なのだと思います。


「“なんで歩けないの?”と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか前のページ

「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先にある変化次のページ

関連記事

  1. 障害と向き合う

    “自分を許す”ということ ― 弱さを抱えたまま前に進む

    「あのとき、こうしておけばよかった。」「なんで自分は、もっと頑張れ…

  2. 障がい者との関わり方

    障害者の沈黙と伝えたい気持ち

    言葉にできない時間に、何があるのか声に出せなかった。言葉が見つからな…

  3. 障害と向き合う

    “居場所”をつくるということ ― 自分の役割を探し続けて

    「自分の居場所って、どこだろう?」これまでずっと、そんな問いを胸に…

  4. 障害と向き合う

    “障害を隠さない”ってどういうこと? ― 見せることで得たつながり

    目次 1. はじめに ── 「隠してたつもりはないけど、話せなか…

  5. 共生・バリアフリー

    “わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気

    リード文:「わがままって思われるかな…」そんな不安が、いつもど…

  6. 障害と向き合う

    “ふつう”ってなんだろう? ― 僕と兄が見てきた世界のちがい

    こんにちは。この記事では、双子の兄との日々を通して考えた「“ふつう”…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 生き方・自己理解

    “頼る自分”を肯定できるようになるには
  2. 障害と向き合う

    「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先に…
  3. 障がい者との関わり方

    誰かの“優しさ”が、苦しかったとき ― 無意識の差別とどう向き合うか
  4. 生き方・自己理解

    “頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと
  5. 障がい者との関わり方

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫
PAGE TOP