生き方・自己理解

“頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと

頼ることの大切さはわかっている。でも、何度も頼るうちに「申し訳ない」「自分でできない自分が情けない」と感じてしまう。そんな“頼りすぎの不安”に寄り添います。

「またお願いしてしまった…」と罪悪感を抱えるあなたへ

「また頼っちゃった…」「迷惑がられていないかな…」──そんなふうに感じて、胸がチクっと痛むことはありませんか?

私自身、支援をお願いしたあとに、「これって甘えてるんじゃないか」と落ち込むことがあります。特に、立て続けにお願いごとが続いたときは、「さすがに頼りすぎかな」と不安になるものです。

でもその不安は、あなたが“ちゃんと相手を思いやっている証”でもあります。だからこそ、責めるよりも、まずは「それだけ周囲を大切に思っている自分」に気づいてあげてください。

“頼りすぎ”ってどこから?その線引き、実はとても曖昧

そもそも、“頼りすぎ”って、どこからがそうなのでしょうか?明確な基準があるわけではありません。

支援する側の体力・忙しさ・関係性・経験年数──さまざまな要因によって、「このくらいなら大丈夫」と思えるラインは人によって違います。

だからこそ、必要なのは「頼る前の遠慮」ではなく、「頼った後の感謝と対話」だと思うのです。

もし「頻度が多くなってきたかな」と感じたら、「今お願いしても大丈夫?」と確認するだけでも、関係はとてもスムーズになります。

“迷惑かけないように”と無理をしすぎていませんか?

「なるべく迷惑をかけたくない」と思う気持ちは、決して悪いものではありません。

でも、それを優先しすぎて、体調を崩したり、気持ちがすり減ったりしてしまうなら、それは本末転倒です。

私自身、頼れずに無理をした結果、寝込んでしまったことが何度もあります。あのとき勇気を出して誰かに助けを求めていれば、もっと軽く済んだかもしれない──そう思うことが今でもあります。

「迷惑をかけない」は正義ではありません。あなたが元気で過ごせることの方が、まわりにとっても喜ばしいことなのです。

受け取る力も“自立”のひとつ

「支援を受ける=依存している」と考える人もいますが、私はそうは思いません。

むしろ、自分に必要な支援を見極めて、受け取る。そのために、相手に伝え、お願いをし、調整をする。

それは、とても“主体的な行動”です。そして、そうした行動ができることは、自立した人にしかできないことでもあります。

自立とは、なんでも一人でやることではなく、“必要なときに、必要な人に、必要なことを伝えられる”こと。そう思えるようになってから、私は支援を受けることが少しずつ楽になりました。

あなたの「ありがとう」は、ちゃんと届いている

支援をしてもらったとき、「すみません」「ごめんなさい」ばかり言っていませんか?

もちろん感謝の気持ちがこもっていれば、それでもいいと思います。でも、できれば「ありがとう」を伝えてみてほしいのです。

「頼ってもらえてうれしかったです」と言ってくれた支援者の言葉を、私は今も覚えています。感謝の言葉は、支援する側の心にも力を与えてくれるのです。

あなたが思っている以上に、「ありがとう」は伝わっています。だから、自信を持って、支援を受け取ってください。

まとめ:頼ることは“人とつながる力”

「頼りすぎかも」と感じたとき、それはあなたが周囲を気遣える人だからこそ生まれる感情です。

でもその優しさが、自分を責める材料になってしまうのは、とてももったいない。

支援を受けることは、甘えではありません。それは“人とつながる力”であり、あなたの中にある大切な力のひとつです。

どうか、「もう頼っちゃダメ」ではなく、「頼りながら、生きていこう」と思えるような日々を、あなた自身のペースで築いていけますように。

“いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感前のページ

“助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習次のページ

関連記事

  1. 生き方・自己理解

    “頼る”は弱さじゃない。関係をつくる力だ

    「頼ってもいい」「支援を受けてもいい」と少しずつ思えるようになってきた…

  2. 共生・バリアフリー

    「“なんで歩けないの?”と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか

    なんで歩けないの?」と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか…

  3. 未分類

    失敗から始まる挑戦 ― “できなかった”が教えてくれたこと

    「やってみなきゃ、わからない」。これは、私が何度も失敗しながら、それ…

  4. 比較しない生き方

    “他人のペース”に置いていかれる気がするとき

    私たちは日々、誰かと歩調を合わせながら生きています。学校でも職場でも…

  5. 障害と向き合う

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日から

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日か…

  6. 共生・バリアフリー

    “わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気

    リード文:「わがままって思われるかな…」そんな不安が、いつもど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 働き方

    “無理しない働き方”は甘えじゃない
  2. こころのケア

    “人に合わせすぎてしまう自分”に気づいたとき
  3. 障害と向き合う

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日から
  4. 障がい者との関わり方

    “気をつかわせてしまう”が怖かった【続編】 ― 心地よい距離感を見つけるまで
  5. 障害と向き合う

    “自分を許す”ということ ― 弱さを抱えたまま前に進む
PAGE TOP