共生・バリアフリー

障害は遠い話じゃない ― 明日は我が身、だから今できることを

年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやすくなったり――
そんな変化は、誰にとっても他人事ではありません。

「障害」という言葉を、どこか特別なものだと感じていませんか?
でも本当は、私たち誰もが、いつかどこかで直面するかもしれない現実です。

だからこそ、今、考えたい。
バリアフリーやユニバーサルデザインを「誰かのため」ではなく、「未来の自分のため」に。
明日は我が身。
そんな視点で、少しだけ未来を想像してみませんか?

目次

1. はじめに ― 障害は「遠い世界」じゃない

「障害」と聞くと、私たちはつい、どこか遠い世界のことだと感じてしまいます。

でも、日常の中でふと気づく瞬間があります。
駅の階段で息が上がる。
細かい字が読みにくくなる。
心が追い詰められて、動けなくなる。

そんな小さな変化は、誰にでも起こりうる「身近な変化」なのです。

障害は、特別な誰かの物語ではありません。
今を生きる私たち自身の延長線上にある現実です。

2. 健康は「一時的な状態」にすぎない

生まれたときから障害がある人もいれば、病気や事故、加齢によって後天的に障害を持つ人もいます。

そして、今「健常」と呼ばれている私たちも、健康という状態が「ずっと続く保証」なんて、どこにもないのです。

明日、転んで骨を折るかもしれない。
10年後、耳が遠くなるかもしれない。
20年後、記憶力が衰えて思い出せないことが増えるかもしれない。

健康は、永遠ではなく、
一時的な「今だけの状態」にすぎない――
そんな風に考えてみると、見えてくる景色は少し変わってくるのではないでしょうか。

3. 「障害のある人」と「ない人」の境界線はあいまい

「障害のある人」と「障害のない人」という分け方が、あたかも明確な境界線で引かれているように感じることもあります。

でも本当は、その線はとてもあいまいです。

体調が悪い日。
心が沈んでいるとき。
ちょっとした不注意で動きに制限が出たとき。

誰もが、一時的にでも「支援が必要な立場」になることがあります。
そのとき、必要なのは「特別扱い」ではありません。

必要なのは、
自然に支え合える社会のしくみ
そして、
「おたがいさま」と思える心のあり方なのです。

4. 経験を重ねた未来の自分へ

年齢を重ねるということは、経験を積み、知恵を得る一方で、体力や感覚が少しずつ変化していくことでもあります。

未来の自分にとって、

  • 誰かが開けてくれたドアが
  • ほんの少しの段差に置かれたスロープが

どれほどありがたく、どれほど温かく感じられるか。

それは、今の私たちには、想像以上かもしれません。

だからこそ、
未来の自分のために、今、できることを。
そんな視点で社会を見つめ直してみたいのです。

5. 「おたがいさま」の社会をつくるためにできること

「支える側」と「支えられる側」に分かれるのではなく、
誰もが時に支え、時に支えられる。

そんなおたがいさまの社会をつくるために、私たちにできることは小さなことから始まります。

  • 手を貸すタイミングを迷わずつかむ
  • 支援が必要な場面で自然に声をかける
  • バリアフリー設計の場所を優先的に選ぶ
  • 「自分とは関係ない」と思わず、少しだけ想像してみる

そうした小さな積み重ねが、いつか誰かの「生きやすさ」につながるのです。

そしてそれは、
めぐりめぐって未来の自分自身を支えることにもなるのです。

6. まとめ ― どちらにもなる私たちへ

障害のある人もない人も、本当はとても近い存在です。

境界線は、あってないようなもの。
健康も、障害も、時とともに形を変えるだけのものです。

だからこそ、今、少しだけ想像してみませんか。

  • 杖をつく未来の自分を
  • 誰かに手を借りるかもしれない自分を

そして、そんな未来を優しく迎えられる社会を、
今、一緒につくっていきませんか。

おたがいさま。
その一言が、きっと世界を変えていきます。

“ふつう”ってなんだろう? ― 僕と兄が見てきた世界のちがい前のページ

障害のある人もない人も、どちらにもなる ― おたがいさまの社会へ次のページ

関連記事

  1. 共生・バリアフリー

    障害者が感じた距離と沈黙のすれ違い

    話しかけられなかった、あの日の寂しさ同じ空間にいたのに、誰も…

  2. 障がい者との関わり方

    “気をつかわせてしまう”が怖かった ― 距離のとり方に悩んだあの頃

    「気をつかわせてしまうのが怖い」そんな気持ちから、無意識に距離をと…

  3. 共生・バリアフリー

    “相談する”って勇気がいる ― 人に頼る力の育て方

    「迷惑をかけたくない」「嫌われたくない」――そんな気持ちから、誰か…

  4. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで

    これまで、私はたくさんの挑戦を重ねてきました。進学、就職、資格取得…

  5. 共生・バリアフリー

    “かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ

    “かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ|障害当…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 障害と向き合う

    “無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった
  2. 共生・バリアフリー

    “できない”を認めて、“できる”を差し出す ― 支援のやりとりが生まれるとき
  3. 共生・バリアフリー

    “いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感
  4. 生き方・自己理解

    “頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと
  5. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係
PAGE TOP