共生・バリアフリー

“できない”を認めて、“できる”を差し出す ― 支援のやりとりが生まれるとき

リード文:
「これはできません」と言うことは、今でも少し勇気がいります。
でも、できないことを正直に伝えたうえで、「これならできます」と差し出すことで、
支援は一方的なものから“やりとり”へと変わっていきました。
“お願いする”ことを学んだあと、今度は“できること”をどう活かすか――
その気づきと実践について、等身大の思いで綴ります。

目次

1. はじめに ── できないことを隠さないって、こわいけど自由だ

「これはできません」
そう言うことって、正直、ずっと苦手でした。
できないって言ったら、がっかりされるんじゃないか。
迷惑に思われるんじゃないか。頼りないって思われるんじゃないか。
そんなふうに思ってしまって、できないこともつい「がんばります」って言ってしまうことが、私にはよくありました。
でも最近、少しずつ変わってきた気がします。
「できないことを認める」って、実はすごく誠実なことで、
“できること”をちゃんと差し出す準備ができているってことなんだと、思えるようになったんです。

2. 「ごめんね、できないんだ」から始まる関係

あるとき、仲間と共同で何かに取り組む場面がありました。
私は段取りを考えたり、全体の流れを組み立てたりするのは得意なんですが、
細かな作業――たとえばファイリングのような手先を使う作業は、どうしても時間がかかってしまいます。
だから、チームで動くときは、そういった作業をお願いして、代わりに全体の進行役やまとめ役を引き受けるようにしています。
私が得意なのは、人の話をじっくり聞くことや、内容を要約して文書を作成すること、そして福祉制度に関する知識を活かして情報を整理することです。
「そこはできないんだけど、記録をとることならできるよ」と伝えたら、
「ありがとう。そうしてくれたら助かる!」と笑ってもらえたんです。
できないことを伝えたのに、感謝された。
それがすごくうれしくて、気がついたんです。
“できること”を差し出すって、ただの作業じゃなくて、信頼のやりとりなんだって。

3. 「できない」を伝えることは、相手への思いやりでもある

昔の私は、「できないって言うのは申し訳ないこと」と思っていました。
でも今は少し考えが変わってきました。
「できます」と言ってやりきれなくなったり、途中で誰かに迷惑をかけてしまったりするよりも、
最初から正直に「ここはできない」と伝える方が、お互いにとっても安心できるし、信頼が生まれやすいと思うようになったんです。
そして何より、できないことを隠さないって、自分にもやさしい。
背伸びしてがんばるよりも、「私はこれが得意です」と差し出すことの方が、ずっと自然で、ずっと力強い。
今の私は、「これはできません。でも、これならできます」と、そんなふうに言える人でありたいと思っています。

4. 「できないこと」に引け目を感じていた頃

「自分にできないことを伝える」というのは、頭でわかっていても、やっぱり勇気がいります。
特に以前の私は、「これをお願いしてしまったら嫌な顔をされるかもしれない」とか、
「できない自分って、申し訳ない存在なんじゃないか」って、そんなふうに考えてしまうクセがありました。
手伝ってほしいのに言えなかったり、できないことを、つい「がんばればできる」とごまかしてしまったり――。
本当は、自分が無理をしていることに、誰よりも自分が気づいていたのに。

5. 交換するように支え合う ― “支援のキャッチボール”

でも、あるとき気づいたことがあります。
できないことを認めるって、そこで終わりじゃないんです。
「でも、私にはこういう力があります」って、自分の“できる”を差し出すことで、
まるでキャッチボールのように、お互いが支え合える関係が生まれるんだと。
私は段取りを整えるのが得意です。
人の話を聞いて、必要な情報をまとめたり、文書にまとめたりするのも得意です。
福祉制度にも詳しいから、知らない人にわかりやすく説明することもできます。
その一方で、ファイリングなどの細かい作業には時間がかかるので、そういったところは他の人にお願いして、
私は全体の調整や記録を引き受ける、そんな形で関われるようになりました。
できない部分を補ってもらって、できる部分で返していく。
一方的な“支援”ではなく、自然な“役割のやりとり”が生まれていったのです。

6. 支援されることと、役割を持つことのあいだで

「支援される側だから」と、何もできないわけじゃない。
たとえできないことがあっても、自分の役割や得意を活かせる場面はきっとある。
そして、そうした“できること”が周囲に伝わっていくと、「お願いされる側」にもなることが増えていきます。
あるときは、文章チェックを頼まれたり、あるときは、「この制度について教えて」と聞かれたり。
“お願いすること”と“お願いされること”が交互にやってくる中で、
私は少しずつ「支援される側」という一面的な立場から、「支援の一部になれる存在」として、関わっていけるようになった気がします。
熊谷晋一郎さんの言葉が、ここでも深く響きます。

「自立とは、依存先を増やすこと」

私にとっての自立とは、「なんでも一人でやること」ではなくて、
できないことはお願いして、できることは気持ちよく差し出すこと。
その繰り返しの中で、信頼と安心の輪が広がっていく――
それが、今の私にとっての“自立”のかたちです。

7. まとめ ― できないままでも、つながれる世界へ

今でも私は、完璧ではありません。
お願いすることに戸惑う瞬間もあるし、「これでいいのかな」と不安になることもあります。
でも、「これはできません」と伝えられるようになったこと、
「でも、こういうことでなら力になれます」と差し出せるようになったことは、
私が私らしく生きるための、大きな一歩だったと思っています。

できないことがあるのは、あたりまえ。
でも、だからこそ、できることが誰かの役に立つ。
そんなふうに支え合える社会であってほしいし、私自身も、そうしたつながりをつくる一人でありたいと願っています。

“できない”を認めて、“できる”を差し出す。
それはきっと、特別なことじゃなくて、誰にとっても自然な「関わり方」のひとつなんだと思います。

だからこそ私は、資格を取得したり、日々学びを続けたりしながら、支援や業務をより良くする方法や効率化についても考えています。
自分のできることを精いっぱいやることが、自分自身の役割をつくり出し、社会の中で果たしていける力になると感じています。

“お願いする”って勇気がいる ― 支援を伝える技術と心構え前のページ

“お願いする”って勇気がいる【実践編】 ― 断られたとき、どう乗り越えるか次のページ

関連記事

  1. 生き方・自己理解

    “助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習

    「助けて」と言えずに、ひとりで抱え込んでしまうことはありませんか?頼る…

  2. 障害と向き合う

    「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先にある変化

    「大丈夫です」「自分でやります」気がつけば、いつもそう答えていました…

  3. 共生・バリアフリー

    “わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇気

    「わかってほしいけど、わかってもらえない」そんなもどかしさを、私は…

  4. 共生・バリアフリー

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

    障害当事者でありながら支援者になるということ障害のある当事者が、福祉…

  5. 障害と向き合う

    記憶に残る景色は、自分で動いた先にあった

    小さい頃から家族に連れられてキャンプや旅行に行くことがありました。…

  6. 障害と向き合う

    “お願いする”って勇気がいる【実践編】 ― 断られたとき、どう乗り越えるか

    リード文:「困ったときは言ってね」と言われても、お願いするのはいつも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 共生・バリアフリー

    “わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇…
  2. 生き方・自己理解

    うまくいかなかった支援関係を、どう受け止めればいい?
  3. 障がい者との関わり方

    障害者が無理して笑うときの気持ち
  4. 自己紹介・このブログについて

    はじめまして。脳性まひの車椅子ユーザーが語る“共に生きる”ってなんだろう?
  5. 障がい者との関わり方

    「優しさ」ってなんだろう ― 本当に寄り添うって、どういうこと?
PAGE TOP