障害と向き合う

“居場所”をつくるということ ― 自分の役割を探し続けて

「自分の居場所って、どこだろう?」

これまでずっと、そんな問いを胸に抱き続けてきました。

障害があることで“支えられる側”として生きてきた自分。
でも、いつからか「誰かの役に立ちたい」「自分にできることを見つけたい」と思うようになりました。

今回は、私が居場所を探し続け、役割を見つけてきた歩みについてお話しします。

目次

1. 居場所を求め続けた子ども時代

幼い頃から、私はずっと「居場所」を探していました。

脳性麻痺という障害を持つ私は、当たり前のように“支えられる側”で、
学校でも家でも、周囲に助けてもらうことが日常でした。

特別支援学校に通っていたため、教室で孤立したことはありませんでした。

けれども、双子の兄が地域の普通学校に通う姿を見たり、
兄から学校での出来事を聞いたりするたび、心の奥が少しだけチクリと痛む感覚がありました。

「自分はこっち側でいいのかな」「兄と違う道を歩いているのは、どうしてなんだろう」
そんな問いを抱えながら成長していったのです。

嫌われたくない。手伝ってもらえなくなるのが怖い。
だからこそ、周囲に気を使いすぎる癖も、少しずつ身についていきました。

2. 自分の役割に気づいた瞬間

大学に進学したことで、私の世界は大きく広がりました。

県外の大学で一人暮らしを始め、最初は不安でいっぱいでした。

でも、名刺を配って自分の障害のことや苦手なことを率直に伝えるようになると、
友人たちとの関係は少しずつ変わっていきました。

「できないことはできない」と言えるようになったことで、
相手も関わりやすくなり、自然な距離感が生まれたのです。

そしてある日、友人からこう言われたことがあります。

「お前といると、障害があることを忘れるよ。」

その言葉が、胸に深く響きました。

「ああ、自分はもう、“支えられる側”だけの存在じゃないんだ。」
そう気づけた瞬間でした。

3. 誰かのためにできること

大学を卒業し、福祉の仕事に就いてからは、
「誰かのためにできることは何か」という問いに、より真剣に向き合うようになりました。

相談支援や講演活動を通して、自分の経験を語る機会が増えました。

支援の現場では、専門性を学びながらも、
「自分にしか語れないこと」があると実感しています。

それは、当事者として支援を受けてきた立場だからこそ見える景色です。

支援を受ける側だから分かる痛みや喜び、
できないことを抱えながらも前に進む感覚。

その一つひとつを、次は自分が誰かに伝え、
役立てることができると信じるようになりました。

4. 最後に ― 居場所をつくり続けるということ

今の私は、「居場所」は与えられるものではなく、
自分でつくり続けるものだと考えています。

誰かの期待に応えるためだけに頑張るのではなく、
自分自身の役割を見つけ、試行錯誤し、行動することで、
少しずつ居場所ができていく。

もちろん、まだまだ迷う日もあります。

それでも、立ち止まらずに前を向いて、
これからも自分にできることを探し続けたい。

障害があるからこそ見える世界を、
誰かの力になる形に変えていきたい。

そんなふうに思える今の自分を、
私は少しだけ誇らしく思っています。

これからも、迷いながら、笑いながら、
居場所をつくり続ける旅を続けていきたいと思います。

“支えられる側”から“支える側”へ ― 変わり続ける自分前のページ

“居場所”を超えて ― 役割がつなぐ新たな挑戦次のページ

関連記事

  1. 共生・バリアフリー

    “もっとこうしてほしい”が言いづらいとき、どうする?

    支援を受けている中で「ありがたい」と思いつつ、「本当はもう少しこうして…

  2. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係

    「自立したいけど、支援も必要。頼るのは甘えなの?」──そんな葛藤に揺れ…

  3. 共生・バリアフリー

    “普通って何?”と立ち止まった日 ― 多数派基準の息苦しさと向き合う

    「普通にして」って、どういう意味?「もうちょっと普通にしてくれる?」…

  4. 障害と向き合う

    “お願いする”って勇気がいる【実践編】 ― 断られたとき、どう乗り越えるか

    リード文:「困ったときは言ってね」と言われても、お願いするのはいつも…

  5. 障害と向き合う

    笑顔”の裏にある本音 ― 障害者が無理して明るくなる瞬間

    「明るくいること」が自分を守る手段だった「笑っていた方が空気を壊さな…

  6. 障がい者との関わり方

    “わかってほしい”けど、“察してほしくない” ― 支援とプライドの間で

    「何かあったら言ってね」「困ったら手伝うよ」その言葉が、優しさだと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで
  2. 障がい者との関わり方

    “支援”ってなんだろう? ― 助けられる側から、支える側へ
  3. 障がい者との関わり方

    「優しさ」ってなんだろう ― 本当に寄り添うって、どういうこと?
  4. 共生・バリアフリー

    “いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感
  5. 障がい者との関わり方

    “対等な関係”ってなんだろう? ― 支援・配慮・遠慮のあいだで
PAGE TOP