共生・バリアフリー

伝えることが、社会を動かす小さな声が起こした大きな変化

リード文:

「そんな小さなこと、言っても仕方ない」

昔の私は、そう思って黙っていた。

でもある日、いつものタクシーで「言ってみる」ことにした。

それが、たった一台の車を、やがて“すべての車”を変えるきっかけになった。

目次

  1. 「乗りづらいな」と思っていた、いつものタクシー
  2. 勇気を出して伝えた、一言の提案
  3. 翌日、つかむ場所ができていた
  4. 自分のためだけじゃない ― 高齢者の方にも
  5. 小さな行動が、社会の“障害”をなくしていく
  6. 最後に ― 変化を生むのは、声をあげる勇気

1. 「乗りづらいな」と思っていた、いつものタクシー

私は普段、電動車椅子から自力でタクシーの後部座席に移乗している。

でも、いつも「ちょっと乗りづらいな」と感じていた。

というのも、掴まるところがないからだ。

手すりがあれば、もっとスムーズに移れる。

だけど、それを「仕方ない」と諦めていた。

2. 勇気を出して伝えた、一言の提案

ある日、思い切ってドライバーさんに伝えてみた。

「後部座席に掴まる場所があれば、もう少し楽に移れるんです」

その言葉を真剣に受け止めてくれた運転手さんは、うなずきながら聞いてくれた。

3. 翌日、つかむ場所ができていた

翌日、同じタクシーに乗ると、驚きの変化があった。

助手席のヘッドレストの後ろに、手で掴める輪っかがついていたのだ。

「これで乗りやすくなるかな?」とドライバーさん。

その気遣いが本当に嬉しかった。

4. 自分のためだけじゃない ― 高齢者の方にも

「これ、高齢のお客さんにもいいって言われたよ」

その工夫は、私だけでなく、多くの人の役に立った。

そしてその変化は、その車両だけでなく、すべての車に広がった。

5. 小さな行動が、社会の“障害”をなくしていく

大きなことじゃなくてもいい。

小さな気づきや声かけが、社会の“障害”を少しずつ取り除いていく。

大げさに見えるかもしれないけれど、それが「合理的配慮」や「共生社会」の第一歩になるのだ。

6. 最後に ― 変化を生むのは、声をあげる勇気

言わなければ、何も変わらない。

でも、言えば、誰かが耳を傾けてくれるかもしれない。

そしてそれが、社会全体を変える「きっかけ」になる。

私はこれからも、小さなことでも伝え続けていきたいと思っている。

“わかってほしい”けど、“察してほしくない” ― 支援とプライドの間で前のページ

なんで歩けないの?と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの日次のページ

関連記事

  1. 共生・バリアフリー

    障害のある人もない人も、どちらにもなる ― おたがいさまの社会へ

    年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやす…

  2. 共生・バリアフリー

    “わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気

    リード文:「わがままって思われるかな…」そんな不安が、いつもど…

  3. 障がい者との関わり方

    “頼った後”が気まずい…その気持ち、どうすればいい?

    「助けてもらってよかったはずなのに、なんだか気まずい」「頼ったあと、ち…

  4. 障がい者との関わり方

    誰かの“優しさ”が、苦しかったとき ― 無意識の差別とどう向き合うか

    <p>脳性麻痺の当事者として生きてきた私が、人生の中で何…

  5. 障がい者との関わり方

    障害者が無理して笑うときの気持ち

    「明るくいること」が自分を守る手段だった「笑っていた方が空気を壊さな…

  6. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係

    「自立したいけど、支援も必要。頼るのは甘えなの?」──そんな葛藤に揺れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 共生・バリアフリー

    “できない”を認めて、“できる”を差し出す ― 支援のやりとりが生まれるとき
  2. 障がい者との関わり方

    “気をつかわせてしまう”が怖かった【続編】 ― 心地よい距離感を見つけるまで
  3. 障害と向き合う

    “できない”って言っていい ― 弱さを認めることが強さになるまで
  4. 障害と向き合う

    “ふつう”ってなんだろう? ― 僕と兄が見てきた世界のちがい
  5. 共生・バリアフリー

    “わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気
PAGE TOP