共生・バリアフリー

なんで歩けないの?と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの日

「なんで歩けないの?」と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの日

リード文:
「なんで歩けないの?」
ある日、知らない小さな子どもに、まっすぐな目でそう聞かれた。
なんて答えればよかったんだろう。
優しさも、嘘も込めたくなかった。ただ、ちゃんと伝えたかった――。

目次

  1. 不意に飛んできた「なんで歩けないの?」
  2. 答えに詰まった私の心の中
  3. 伝えるって、どういうこと?
  4. 子どもにも届く「言葉」を探して
  5. 今ならこう伝える ― 経験から見つけた答え
  6. 最後に ― 質問に向き合うことは、自分と向き合うこと

1. 不意に飛んできた「なんで歩けないの?」

公園の近く、買い物帰りにすれ違った親子。
そのとき、小さな子どもが私を見上げて言った。「ねえ、なんであの人、歩けないの?」
無邪気な声。その目には、悪意なんて一つもなかった。
けれど、私は一瞬、言葉に詰まった。

2. 答えに詰まった私の心の中

「どう答えればいい?」
ただ障害のことを伝えるだけじゃなく、悲しみでも、同情でもなく、ありのままをどう表現するか。
子どもに届く言葉を探そうとすればするほど、胸がぎゅっとなった。
私自身、自分の障害をどう伝えるかにまだ迷いがあったのかもしれない。

3. 伝えるって、どういうこと?

障害は、特別なものではない。
でも、それを知らない人に「どう伝えるか」は、とても難しい。
子ども相手ならなおさら、どんな表現がいいか悩んでしまう。
それでも、「わかってもらおうとすること」をやめてはいけないんだと思った。

4. 子どもにも届く「言葉」を探して

あの日私は、笑ってこう言った。
「ちょっと足が動かしにくいから、車に乗ってるんだよ」
するとその子は「ふーん、いいなぁ電車みたい」と笑った。
それでよかったのかは今でも分からない。でも、「伝えよう」と思った自分を、今は誇りに思っている。

5. 今ならこう伝える ― 経験から見つけた答え

今なら、こう伝えるかもしれない。
「足がうまく動かないけど、その分、他のことが得意なんだ」
「歩くのはできないけど、この車(車椅子)でどこでも行けるよ」
子どもたちは、大人よりも柔軟だ。
きちんと伝えれば、ちゃんと受け止めてくれることを、私は知っている。

6. 最後に ― 質問に向き合うことは、自分と向き合うこと

「なんで歩けないの?」という問いに、どう向き合うかは、自分自身の障害への向き合い方でもある。
答えに迷ったあの日があったからこそ、今、私は少しずつ、自分の言葉を持てるようになった。
いつかまた誰かに聞かれても、私はもう、怖くない。
私の言葉が、その子の“気づき”になると信じているから。

伝えることが、社会を動かす小さな声が起こした大きな変化前のページ

“支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として次のページ

関連記事

  1. 障害と向き合う

    “役割”を超えて ― 自分の生き方を広げる挑戦

    これまでの私は、与えられた「役割」の中で精一杯生きてきました。障害…

  2. 共生・バリアフリー

    “普通って何?”と立ち止まった日 ― 多数派基準の息苦しさと向き合う

    「普通にして」って、どういう意味?「もうちょっと普通にしてくれる?」…

  3. 障がい者との関わり方

    “支援”ってなんだろう? ― 助けられる側から、支える側へ

    脳性麻痺の当事者として生き、今は福祉の現場で支援者として働く私が、かつ…

  4. 共生・バリアフリー

    “いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感

    「自立したいけど、支援も必要。頼れる人がいるって、どういうことだろう?…

  5. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係

    「自立したいけど、支援も必要。頼るのは甘えなの?」──そんな葛藤に揺れ…

  6. 障害と向き合う

    “無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった

    ある日ふと気づいたんです。「私、ずっと無理して笑ってたな」って。笑顔で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 障害と向き合う

    「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先に…
  2. 共生・バリアフリー

    “お願いする”って勇気がいる ― 支援を伝える技術と心構え
  3. 共生・バリアフリー

    “わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇…
  4. 共生・バリアフリー

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として
  5. 障がい者との関わり方

    誰かの“優しさ”が、苦しかったとき ― 無意識の差別とどう向き合うか
PAGE TOP