障がい者との関わり方

「優しさ」ってなんだろう ― 本当に寄り添うって、どういうこと?

目次

1. ドアの向こうにできた境界線

中学1年の春、兄に「お前、出てくんなよ。友達来るからさ」と言われた。言葉が返せず、ただ「そっか…」と呟いて、部屋のドアを閉めた。この日、僕たちの間に見えない“境界線”ができた気がした。

2. “治してください”と願った幼い日の記憶

5歳の頃、宗教の勧誘に「障害があってかわいそう」と言われ、「治してください」と思わず口にした。母は静かに「帰ってください」と言い、僕を抱きしめて「ごめんね」と言った。あの日を境に、“治るかもしれない”という希望は静かに消えた。

3. “違い”が日常だった特別支援学校で

特別支援学校では、みんながそれぞれのペースで生きていた。「できないこと」を責められることもなかった。でも、双子の兄と過ごす時間には、“できない悔しさ”が静かに積もっていった。兄はできて、僕はできない。毎日その現実を突きつけられていた。

4. 受け入れたふりで心を守っていた日々

中学から高校にかけて、「障害のある自分」を受け入れている“ふり”をしていた。本当はしんどかったけど、受け入れたふりをしないと心がもたなかった。周囲ができていく中、自分だけが置いていかれるようで、距離を取っていった。

5. 「施設に行くしかない」と言われた進路指導

高校3年の進路相談で、「大学に行けなかったら施設に行くしかない」と言われた。衝撃だった。でも、その言葉が「絶対やってやる」というエネルギーになった。今思えば先生は、僕の負けん気を信じて、わざとあえて言ったのかもしれない。

6. “できないこと”より“できること”を探した

自分にできることは何かを探し始めた。絵は苦手だけど、文章を書くのは好き。手先は不器用だけど、人の話を聞くのは得意。小さな“できること”を見つけていくうちに、自信が育っていった。

7. 障害受容は、終わりのない旅

障害受容とは、“完全に受け入れること”ではない。落ち込む日も、羨ましいと思う日もある。でも、そんな自分を否定しないこと。揺れながらも「これも自分」と思えるようになったとき、少しだけ楽になった。

8. 東京で出会った“自然な声かけ”

一人で東京に行ったとき、駅で「エレベーターの場所わかりづらいのでご案内しますよ」と女性に声をかけられた。過剰でもなく無関心でもない、“自然なやさしさ”がうれしかった。

9. 共に生きるってどういうこと?

支える/支えられるという一方通行じゃなく、お互いの“できること”を持ち寄ること。それが共生の第一歩。僕は誰かの役に立てるし、誰かの支えにもなれる。その循環があれば、“違い”は分断ではなく、つながりのきっかけになる。

10. 最後に ― やさしさは、誰かの生きやすさになる

過去の経験があったからこそ、やさしさの意味を知ることができた。やさしさは、特別なスキルじゃない。ただ少し想像して、一歩寄り添ってくれること。それがどれだけ救いになるか、僕は何度も実感してきた。

あなたの何気ない行動が、誰かの“生きやすさ”になるかもしれない。今日のやさしさが、明日の希望になることを願って。

“お願いする”って勇気がいる【応用編】― 頼れる人をどう見つけるか前のページ

“気をつかわせてしまう”が怖かった ― 距離のとり方に悩んだあの頃次のページ

関連記事

  1. 障がい者との関わり方

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫なぜ「伝え方」ひとつで変わるのか…

  2. 共生・バリアフリー

    障害は遠い話じゃない ― 明日は我が身、だから今できることを

    年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやす…

  3. 共生・バリアフリー

    “いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感

    「自立したいけど、支援も必要。頼れる人がいるって、どういうことだろう?…

  4. 障がい者との関わり方

    “頼った後”が気まずい…その気持ち、どうすればいい?

    「助けてもらってよかったはずなのに、なんだか気まずい」「頼ったあと、ち…

  5. 共生・バリアフリー

    “わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇気

    「わかってほしいけど、わかってもらえない」そんなもどかしさを、私は…

  6. 共生・バリアフリー

    “普通”じゃなくていい ― 自分らしい道の見つけ方

    「普通でいたい」「普通になりたい」――障害を持って生きてきた私…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 障がい者との関わり方

    障がい理解ってなに?〜やさしく学べる福祉のはじめの一歩〜
  2. 障害と向き合う

    “自分を許す”ということ ― 弱さを抱えたまま前に進む
  3. 共生・バリアフリー

    「“なんで歩けないの?”と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか
  4. 生き方・自己理解

    “助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習
  5. 生き方・自己理解

    支援を受けて“よかった”と思えるのは、どんなとき?
PAGE TOP