障害と向き合う

「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先にある変化

「大丈夫です」「自分でやります」
気がつけば、いつもそう答えていました。
本当は少し手伝ってほしいのに、誰かの手を借りることが“迷惑をかける”ことのように思えてしまったからです。
この記事では、私自身の体験をもとに、「迷惑」という言葉に縛られていた心の正体を見つめ直してみたいと思います。

目次

  1. “迷惑かけたくない”が口ぐせだった
  2. 本音を言えなかったあの日
  3. “迷惑”の正体は、自分自身の思い込みでした
  4. 支援を受けることで育つ関係性
  5. 「ありがとう」がつなぐ心
  6. 最後に ― 遠慮より、対話を

1. “迷惑かけたくない”が口ぐせだった

「手伝いましょうか?」
そう声をかけてもらっても、「大丈夫です」と反射的に答えてしまうことがよくありました。
人に頼ることが悪いことのように感じていたのです。
気を使ってもらうこと=迷惑をかけること。
そんなふうに考えていた私にとって、支援は「受けとる」よりも「断る」ものになっていました。

2. 本音を言えなかったあの日

大学時代、私は教室の最前列に個別机を置いて講義を受けていました。
しかしその机は自分で運ぶことができず、いつも友人

“対等な関係”ってなんだろう? ― 支援・配慮・遠慮のあいだで前のページ

“わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇気次のページ

関連記事

  1. 未分類

    失敗から始まる挑戦 ― “できなかった”が教えてくれたこと

    「やってみなきゃ、わからない」。これは、私が何度も失敗しながら、それ…

  2. 障がい者との関わり方

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫なぜ「伝え方」ひとつで変わるのか…

  3. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係

    「自立したいけど、支援も必要。頼るのは甘えなの?」──そんな葛藤に揺れ…

  4. 障がい者との関わり方

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者としてリード文:…

  5. 共生・バリアフリー

    “かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ

    “かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ|障害当…

  6. 障害と向き合う

    “ふつう”ってなんだろう? ― 僕と兄が見てきた世界のちがい

    こんにちは。この記事では、双子の兄との日々を通して考えた「“ふつう”…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 障がい者との関わり方

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫
  2. 障がい者との関わり方

    “支援”ってなんだろう? ― 助けられる側から、支える側へ
  3. 障害と向き合う

    「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先に…
  4. 障がい者との関わり方

    “気をつかわせてしまう”が怖かった ― 距離のとり方に悩んだあの頃
  5. 障がい者との関わり方

    “対等な関係”ってなんだろう? ― 支援・配慮・遠慮のあいだで
PAGE TOP