障害と向き合う

“ありがとう”が重たかった日 ― 感謝と自己否定のあいだで

「ありがとう」って言われるたびに、少し心が重くなることはありませんか?

本当は感謝されることはうれしいはずなのに、
時にそれが自分を責める理由になってしまうことがあります。

今回は、そんな「ありがとう」にまつわる経験と、
そこから得た気づきについてお話しします。

目次

1. “ありがとう”が重たかった瞬間

障害があることで、日常のちょっとした場面でも助けてもらうことが多い。

ドアを開けてもらったり、荷物を持ってもらったり、
電車で席を譲ってもらったり。

もちろん、そうしてもらえるのはありがたいこと。

でも、そのたびに「ありがとう」を言うたび、
「もし自分が健常者だったら、こんなに何度も感謝しなくていいのに」
そんなふうに考えてしまうことがある。

2. 感謝が自己否定になるとき

「ありがとう」が素直に言えないのは、
「自分が迷惑をかけている」という気持ちが心のどこかにあるからかもしれない。

「助けてもらわないと何もできない自分」

「人に負担をかけてしまう存在」

そんなふうに感じてしまうと、感謝の言葉が重くなってしまう。

でも、本当に大切なのは、
相手が手を差し伸べてくれたその気持ちに対して素直に感謝すること。

3. “ありがとう”を素直に受け取るために

「ありがとう」を重たく感じないためには、
自分の存在価値をもっとポジティブに捉えることが大切。

「感謝される側」だけでなく、「支える側」にもなれるという気づき。

できないことがあっても、その分できることがある。
お互いに支え合って生きているという実感が、
感謝の言葉をもっと自然に受け取れるようになるはず。

4. 最後に ― 感謝と自己肯定のあいだで

感謝の気持ちは素直に受け取ることが大切。

でも、それが時に重たく感じるのも自然なこと。

大切なのは、その感情を否定せず、
少しずつ自分の存在を肯定できるようになること。

これからも、「ありがとう」を自然に受け取れる自分でありたい。

“がんばりすぎる”クセ ― 強く見せてた自分との付き合い方前のページ

“お願いする”って勇気がいる ― 支援を伝える技術と心構え次のページ

関連記事

  1. 障害と向き合う

    “お願いする”って勇気がいる【実践編】 ― 断られたとき、どう乗り越えるか

    リード文:「困ったときは言ってね」と言われても、お願いするのはいつも…

  2. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係

    「自立したいけど、支援も必要。頼るのは甘えなの?」──そんな葛藤に揺れ…

  3. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで

    これまで、私はたくさんの挑戦を重ねてきました。進学、就職、資格取得…

  4. 共生・バリアフリー

    “もっとこうしてほしい”が言いづらいとき、どうする?

    支援を受けている中で「ありがたい」と思いつつ、「本当はもう少しこうして…

  5. 障がい者との関わり方

    障害者が無理して笑うときの気持ち

    「明るくいること」が自分を守る手段だった「笑っていた方が空気を壊さな…

  6. 障害と向き合う

    「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先にある変化

    「大丈夫です」「自分でやります」気がつけば、いつもそう答えていました…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. こころのケア

    “人に合わせすぎてしまう自分”に気づいたとき
  2. 心の整理

    SNSを見ると落ち込むとき
  3. 生き方・自己理解

    “頼る”は弱さじゃない。関係をつくる力だ
  4. こころのケア

    “そんな風に感じる私はおかしいのかな”と思ったとき
  5. 障害と向き合う

    “ありがとう”が重たかった日 ― 感謝と自己否定のあいだで
PAGE TOP