- ホーム
- 過去の記事一覧
共生社会
-
“お願いする”って勇気がいる ― 支援を伝える技術と心構え
リード文:「困ってるなら言ってね」と言われても、言うのはいつも怖かった。“お願いする”という行為には、ちょっとした勇気と、ちょっとした技術が必要です。支援…
-
誰かの“優しさ”が、苦しかったとき ― 無意識の差別とどう向き合うか
<p>脳性麻痺の当事者として生きてきた私が、人生の中で何度も出会ってきた“優しさ”。けれどその中には、受け取るたびに胸の奥がちくりと痛む、そんな言…
-
障害のある人もない人も、どちらにもなる ― おたがいさまの社会へ
年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやすくなったり――そんな変化は、誰にとっても他人事ではありません。「障害」という言葉を、どこか…
-
障害は遠い話じゃない ― 明日は我が身、だから今できることを
年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやすくなったり――そんな変化は、誰にとっても他人事ではありません。「障害」という言葉を、…
-
障がい理解ってなに?〜やさしく学べる福祉のはじめの一歩〜
こんにちは!今日は「障がい理解」について、福祉に少し関心のある方や、障がいのある方と関わる機会がなかった方にも向けて、やさしく・具体的にお届けします。電動車…
-
脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~
こんにちは。今日は「脳性まひ」について、できるだけわかりやすく、少し砕けた感じでお話しします。名前は聞いたことがあっても、詳しく知らない方へ――当事者とし…
-
サイト名に込めた想い
こんにちは。「カケル∞」というブログタイトルに込めた想いをご紹介します。このブログは、車椅子社会福祉士としての実践と、障害当事者としての人生、さらにAIや表…
-
“どう接すればいいかわからない”あなたへ。障がい者との会話のコツ5つ
こんにちは!このブログを読みに来てくれてありがとう。今回は、「障がいのある人とどう接したらいいかわからない…」という“モヤモヤ”をテーマにお話しします。…
-
はじめまして。脳性まひの車椅子ユーザーが語る“共に生きる”ってなんだろう?
電動車椅子で生活する私が、「かわいそう」ではなく「共に生きる」をテーマに綴るブログ。第1回目は、自己紹介とこのブログを始めた理由をお話しします。支援する側とし…