福祉のリアル

  1. 障害と向き合う

    “支援する側”だからこそ悩んだこと ― ピアサポーターの葛藤

    福祉の現場で、ピアサポーターとして活動してきた中で、私はたくさんの喜びとやりがいを感じてきました。障害当事者としての経験を活かし、同じ立場の人に寄り添え…

  2. 共生・バリアフリー

    “居場所”を超えて ― 役割がつなぐ新たな挑戦

    これまで、居場所を探し続けてきた私。障害があっても、「ここなら大丈夫」と思える場所を見つけ、そこに根を張ることで自分の安心を育んできました。でも最近、私…

  3. 障がい者との関わり方

    “支援”ってなんだろう? ― 助けられる側から、支える側へ

    脳性麻痺の当事者として生き、今は福祉の現場で支援者として働く私が、かつて「支援される側」だった頃の思い、そして「支援する側」に立った今の気づきを綴りました。支援…

  4. 自己紹介・このブログについて

    はじめまして。脳性まひの車椅子ユーザーが語る“共に生きる”ってなんだろう?

    電動車椅子で生活する私が、「かわいそう」ではなく「共に生きる」をテーマに綴るブログ。第1回目は、自己紹介とこのブログを始めた理由をお話しします。支援する側とし…

  1. こころと向き合う

    小さな成功を見逃してしまうとき
  2. 共生・バリアフリー

    “できない”を認めて、“できる”を差し出す ― 支援のやりとりが生まれるとき
  3. 生き方・自己理解

    “頼る”は弱さじゃない。関係をつくる力だ
  4. 生き方・自己理解

    “助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習
  5. こころのケア

    “そんな風に感じる私はおかしいのかな”と思ったとき
PAGE TOP