- ホーム
- 脳性まひ
脳性まひ
-
“頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係
「自立したいけど、支援も必要。頼るのは甘えなの?」──そんな葛藤に揺れる人は少なくありません。障害当事者として、そして支援者としての経験を通して見えてきた「本当…
-
“無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった
ある日ふと気づいたんです。「私、ずっと無理して笑ってたな」って。笑顔でいれば人間関係はうまくいく。そう思い込んで、ずっと笑っていました。でも、その笑顔は本当の気…
-
失敗から始まる挑戦 ― “できなかった”が教えてくれたこと
「やってみなきゃ、わからない」。これは、私が何度も失敗しながら、それでも挑戦し続けた中でたどりついた答えです。障害があることで、最初から「無理」と言われること…
-
“挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで
これまで、私はたくさんの挑戦を重ねてきました。進学、就職、資格取得、福祉の現場での支援――そのひとつひとつが、私にとって大きな挑戦でした。でも、挑戦を重…
-
記憶に残る景色は、自分で動いた先にあった
小さい頃から家族に連れられてキャンプや旅行に行くことがありました。でも、手動車椅子に乗って押してもらっていただけの頃は、その景色や場所の記憶はあまり残って…
-
“気をつかわせてしまう”が怖かった【続編】 ― 心地よい距離感を見つけるまで
「気をつかわせてしまうのが怖い」そんな気持ちから、無意識に距離をとってしまうことはありませんか?私もずっとその“クセ”に悩んできました。今回は、少しずつ…
-
“障害を隠さない”ってどういうこと? ― 見せることで得たつながり
目次 1. はじめに ── 「隠してたつもりはないけど、話せなかった」 2. 「できるだけ目立たないようにしていた」学生時代 3. 「カミングアウ…
-
脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~
こんにちは。今日は「脳性まひ」について、できるだけわかりやすく、少し砕けた感じでお話しします。名前は聞いたことがあっても、詳しく知らない方へ――当事者とし…
-
サイト名に込めた想い
こんにちは。「カケル∞」というブログタイトルに込めた想いをご紹介します。このブログは、車椅子社会福祉士としての実践と、障害当事者としての人生、さらにAIや表…
-
はじめまして。脳性まひの車椅子ユーザーが語る“共に生きる”ってなんだろう?
電動車椅子で生活する私が、「かわいそう」ではなく「共に生きる」をテーマに綴るブログ。第1回目は、自己紹介とこのブログを始めた理由をお話しします。支援する側とし…