障がい者との関わり方

脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~

こんにちは。今日は「脳性まひ」について、できるだけわかりやすく、少し砕けた感じでお話しします。
名前は聞いたことがあっても、詳しく知らない方へ――
当事者としてのリアルな視点から、日常や思いをつづっていきます。

◆ 脳性まひってなに?

簡単に言うと、「脳にちょっとしたトラブルが起きて、体をうまく動かすのが難しくなる」障害です。
多くの場合は、赤ちゃんのときに脳に何らかのダメージがあったことが原因です。たとえば、出産時に酸素が足りなかったとか、生まれる前に脳に出血があったとか、理由はさまざま。

特徴としては、歩くときにふらつく、手の動きがぎこちない、言葉が出にくい、などがあります。
でも、人によって症状は本当にバラバラ。まったく歩けない人もいれば、少し不安定だけど歩ける人もいます。

◆ 外から見てわからないこともある

たとえば、私は電動車いすを使っています。外から見たら「重度の障害」と思われることが多いです。
でも、頭の中ではめっちゃいろんなこと考えてるし、パソコンもスマホも使いこなしてます。

逆に、「見た目にはあまり障害がなさそう」に見える人もいます。
でも、実は筋肉が常に突っ張っていて、長時間座っているのがつらいとか、滑舌が悪くて誤解されやすいとか、見えない困りごともたくさんあります。

◆ 日常生活の「あるある」

● コンビニに行くのに、スロープがなくて諦めることもある
● バスの運転手さんに「リフトの使い方がわからない」と言われて乗れなかったこともある
● 初対面の人に「何歳?」より先に「何があったの?」って聞かれる(失礼だけど、悪気はないと信じてる)

こういう出来事って、障害があること自体よりも、「社会の側がまだ十分に準備できていないこと」が原因なんです。

◆ 「かわいそう」はいらない

よく、「大変ですね」とか「かわいそう」と言われます。
でも、正直それは望んでいません。
困ることは確かにあるけど…

むしろ、「どうすればこの人がもっと動きやすくなるかな?」「どんなサポートが必要かな?」って、前向きに考えてくれる人がいると、それだけで生きやすさが変わります。

◆ 共に生きるために

サイト名に込めた想い前のページ

障がい理解ってなに?〜やさしく学べる福祉のはじめの一歩〜次のページ

関連記事

  1. 共生・バリアフリー

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

    障害当事者でありながら支援者になるということ障害のある当事者が、福祉…

  2. 共生・バリアフリー

    障害者が感じた距離と沈黙のすれ違い

    話しかけられなかった、あの日の寂しさ同じ空間にいたのに、誰も…

  3. 共生・バリアフリー

    「“なんで歩けないの?”と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか

    なんで歩けないの?」と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか…

  4. 障がい者との関わり方

    障害者が無理して笑うときの気持ち

    「明るくいること」が自分を守る手段だった「笑っていた方が空気を壊さな…

  5. 障がい者との関わり方

    障害者の沈黙と伝えたい気持ち

    言葉にできない時間に、何があるのか声に出せなかった。言葉が見つからな…

  6. 共生・バリアフリー

    障害者の伝え方と支援の受け止め方

    障害者の伝え方と支援の受け止め方「助けて」が言えなかったあの日の気…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 障害と向き合う

    “できない”って言っていい ― 弱さを認めることが強さになるまで
  2. 共生・バリアフリー

    “いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感
  3. 障がい者との関わり方

    “わかってほしい”けど、“察してほしくない” ― 支援とプライドの間で
  4. 共生・バリアフリー

    伝えることが、社会を動かす小さな声が起こした大きな変化
  5. 障害と向き合う

    “ありがとう”が重たかった日 ― 感謝と自己否定のあいだで
PAGE TOP