障害と向き合う

“障害を隠さない”ってどういうこと? ― 見せることで得たつながり

目次

1. はじめに ── 「隠してたつもりはないけど、話せなかった」

「自分の障害について、どう向き合ってますか?」

そう聞かれたら、昔の私はたぶん、「うーん、隠してるつもりはないんですけどね……」って答えていたと思います。

たしかに、私は電動車椅子に乗っていて、見た目で“障害がある”ことはすぐわかる。

でも、それでも――「自分のことをちゃんと話す」って、実はずっとできていませんでした。

「脳性麻痺です」「右手が少し動きやすいです」「こういうサポートがあると助かります」
そうやって、堂々と話せるようになるまでは、ずいぶん時間がかかりました。

「障害を隠さない」って、見た目だけじゃなくて、“自分から言葉にすること”なんじゃないか。
そんなことを考えるようになったのは、少しだけ、自分に自信が持てるようになってからでした。

2. 「できるだけ目立たないようにしていた」学生時代

私が学生だった頃、なるべく「普通」に見えるように、意識していた気がします。

友達と話すとき、授業を受けるとき、ちょっとでも「手伝おうか?」って言われたら、「大丈夫!」って即答していた。

本当は、教科書を開けるのがちょっとだけ大変だったり、プリントを配るタイミングに間に合わなかったり、そんなことがしょっちゅうだったのに。

“頼ったら負け”みたいな空気を、自分の中で勝手につくってたんですよね。

「障害があるからできない」って思われたくなかったし、「すごいね」って言われるのも、ちょっと違う気がしてたし、何より、「かわいそう」と思われるのが怖かった。

だから私は、いつも「頑張ってる人」でいようとしてました。

でもそれって、“自分を見せないようにしてる”ってことだったんですよね。

3. 「カミングアウトじゃなくて、会話として」伝えるということ

社会人になってしばらくして、ある研修会で出会った人に、こう言われたことがあります。

「最初に“障害があります”って言ってくれて、すごく助かりました。どう接したらいいか迷わずに済んだので。」

そのとき、ちょっと驚いたんです。

自分としては、そんなつもりで話したわけじゃなかった。ただ、仕事の話をするときに「私は電動車椅子を使っていて、こういう支援があれば助かります」と説明しただけ。

でもその人にとっては、それが壁を取っ払う一言だったらしい。

そのとき思ったんです。

「障害を隠さない」って、“カミングアウト”みたいに重たく考える必要ないのかも。

ただ、「こういう自分です」って、話の流れの中で、自然に共有すること。

それだけで、相手との関係性がちょっとだけ柔らかくなる。

それ以来、私は無理のない範囲で、自分のことを“話す”ようになりました。

4. 自分から話すことで生まれた“対等なつながり”

私は、高校まで特別支援学校に通っていたので、「障害を隠している」という感覚はあまりありませんでした。周りも全員、何かしらの支援を受けながら過ごしていて、そこでは“見せる”も“隠す”も、あまり意味をなさなかったのかもしれません。

でも、普通高校との交流があったとき、ふと自分の中にある「よく見せたい」という気持ちに気づきました。

「大丈夫です」「できますよ」本当は少し不安があったとしても、そう答えていた自分がいました。

たぶん、「健常者に近づきたい」という気持ちがあったんだと思います。「頼らない自分」でいたかった。「特別扱いされない自分」でいたかった。

そんな私が、障害を“隠さずに話す”ようになったきっかけがあります。

それは、特別支援学校から県外の大学に一人で進学したことでした。

5. 「名刺1枚」が、私を変えた

大学に入学したとき、私は孤独でした。知り合いもいない、土地勘もない。そして何より、自分ひとりでは生活がままならないことも多い環境。

先輩から聞いていたのは、「できないことをうまく伝えられなくて、誰にも頼れず中退した」という障害学生の話。

そんな話を聞いた私は、決めていました。最初に、ちゃんと“伝える”ことをしよう。

そこで、私は自作の「名刺」を作りました。

名前と連絡先だけじゃなく、「できないこと」「手伝ってもらえたら助かること」も書きました。たとえば:

  • 電動車椅子の操作のこと
  • 段差がある場所の移動のこと
  • 書類の記入や、教室の場所の確認など

この名刺を、履修登録の列で隣にいた人に配りはじめました。「はじめまして!こういうことがあるので、もし困ってたら気軽に助けてもらえたら嬉しいです」って。

それがきっかけで、少しずつ友達が増えていきました。

ある日、友達のひとりがこう言ってくれました。

「最初、どう関わっていいか分からなかったけど、話しかけてくれて本当にほっとした」

その言葉を聞いたとき、私は初めて、“障害を見せる”って、相手の不安も和らげることなんだと気づいたんです。

6. 隠さないことで、私が少し強くなれた

「見せる」って、怖いことです。弱さをさらけ出すみたいで、誤解されたらどうしようって不安にもなります。

でも私は、名刺を配りながら、伝えながら、少しずつ「そのままの自分」を受け入れられるようになっていきました。

「できないこと」を知っても、離れていく人は少なかった。むしろ、「教えてくれてありがとう」と言ってくれる人がほとんどでした。

隠さないことで得られたのは、対等な関係と、ちゃんとした“信頼”でした。

もし、あのときの自分が無理して「大丈夫、大丈夫」と繰り返していたら、もしかしたら今の自分はいなかったかもしれません。

「助けてほしい」と言えることは、「弱さ」ではなくて、“一歩踏み出す強さ”なんだと、今では思えます。

7. まとめ ── 見せることでつながった世界

「障害を隠さない」って、大げさなカミングアウトじゃなくていいと思うんです。

ただ、自分から「こういうことがあるんだよ」と話せるかどうか。相手にどう思われるかよりも、どうやって“つながっていくか”を考えること。

私は、自分の障害について話せるようになってから、関係の幅が広がりました。

助けてもらえることも増えたし、何より「自分が無理をしなくていい」という安心感がありました。

だから今、誰かに聞かれたらこう言います。

「障害を隠さないって、“生きやすくする工夫”でもあるんですよ」

それは、自分のことをきちんと伝えようとした過去の自分が、少しずつ教えてくれた答えです。

“支援”ってなんだろう? ― 助けられる側から、支える側へ前のページ

“できない”って言っていい ― 弱さを認めることが強さになるまで次のページ

関連記事

  1. 障がい者との関わり方

    障害者の沈黙と伝えたい気持ち

    言葉にできない時間に、何があるのか声に出せなかった。言葉が見つからな…

  2. 共生・バリアフリー

    “いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感

    「自立したいけど、支援も必要。頼れる人がいるって、どういうことだろう?…

  3. 共生・バリアフリー

    なんで歩けないの?と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの日

    「なんで歩けないの?」と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの…

  4. 障害と向き合う

    記憶に残る景色は、自分で動いた先にあった

    小さい頃から家族に連れられてキャンプや旅行に行くことがありました。…

  5. 障がい者との関わり方

    “わかってほしい”けど、“察してほしくない” ― 支援とプライドの間で

    「何かあったら言ってね」「困ったら手伝うよ」その言葉が、優しさだと…

  6. 障害と向き合う

    “無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった

    ある日ふと気づいたんです。「私、ずっと無理して笑ってたな」って。笑顔で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. こころのケア

    “ちゃんとしなきゃ”に押しつぶされそうなとき
  2. 比較しない生き方

    “他人のペース”に置いていかれる気がするとき
  3. 共生・バリアフリー

    障害者の伝え方と支援の受け止め方
  4. こころのケア

    イライラ・モヤモヤの正体に気づくには
  5. 共生・バリアフリー

    “わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇…
PAGE TOP