障がい者との関わり方

“支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

“支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

リード文:

社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持ち、児童発達支援管理責任者として働いている私。

支援者として日々の仕事に取り組む中で、「でも私は“当事者”でもある」という感覚が、常に心のどこかにありました。

専門職としての役割と、障害当事者としてのリアル。

その狭間で揺れながらも、見えてきたことがあります。

目次

  1. 支援する“私”は、障害当事者でもある
  2. スペシャルピアサポーターという立場
  3. 「支援者」として、「当事者」としての葛藤
  4. 社会福祉士・精神保健福祉士という専門性を取った理由
  5. 支援の現場で、当事者性が活きるとき
  6. 最後に ― 支援と当事者性、その両方を大切に

1. 支援する“私”は、障害当事者でもある

私は現在、放課後等デイサービスの管理者として、子どもたちの支援に携わっています。

一見すると“支援する側”の立場ですが、実は私は生まれつきの身体障害があります。

電動車椅子で生活し、日常の移動や動作にも工夫が必要な私が“支援者”として働くことは、時に自分でも不思議に思えることがあります。

けれど、この両方の立場があるからこそ、見えるものがあると今では感じています。

2. スペシャルピアサポーターという立場

ピアサポーターには大きく分けて、「当事者」として同じ経験を共有できる人と、専門職として支援に関わる人の2つの視点があります。

そして「スペシャルピアサポーター」は、その両方の側面を併せ持つ存在とされています。

私は、障害当事者としての体験がありながら、社会福祉士・精神保健福祉士・相談支援専門員などの資格を取得し、専門職としても活動しています。

まさに「スペシャルピアサポーター」として、両方の視点を行き来する立場にいるのです。

3. 「支援者」として、「当事者」としての葛藤

実際の現場では、専門職としての判断や対応が求められます。

でも、ふとした瞬間に「自分自身は、これまでどう感じてきたか」と当事者としての視点がよぎります。

たとえば、“できない”と言い出せなかった過去の自分。

周囲に「迷惑をかけたくない」と頑張りすぎていた頃の自分。

利用者さんの悩みや戸惑いにふれたとき、そんな過去と重なって胸が詰まることがあります。

4. 社会福祉士・精神保健福祉士という専門性を取った理由

大学卒業時、私は就職活動で何度も壁にぶつかりました。

面接で「もう少し障害が軽ければ採用したいんだけどね」と言われたこともあります。

身体障害があるというだけで、スキル以前に“対象外”になる現実があったのです。

だからこそ、私は「それでも欲しいと思ってもらえるような力を身につけたい」と強く思い、国家資格の取得を目指しました。

専門職としての知識と技術は、そうした社会のハードルに立ち向かうための武器でもありました。

5. 支援の現場で、当事者性が活きるとき

利用者の方や保護者の方が、言葉にしにくい思いを抱えているとき、

「私も同じように悩んだことがあります」とそっと伝えるだけで、表情がふっと和らぐことがあります。

それは“同じ立場”だからこそ分かること、伝えられることなのだと思います。

当事者性は、決して“弱さ”ではなく、“寄り添う力”になるのだと実感しています。

6. 最後に ― 支援と当事者性、その両方を大切に

支援する側であっても、当事者であることは変わりません。

そして、当事者であっても、誰かを支える力を持つことはできる。

その両方の視点を大切にしながら、これからも私は、私にできる支援の形を模索し続けていきたいと思います。

なんで歩けないの?と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの日前のページ

「“なんで歩けないの?”と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか次のページ

関連記事

  1. 障害と向き合う

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日から

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日か…

  2. 共生・バリアフリー

    「“なんで歩けないの?”と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか

    なんで歩けないの?」と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか…

  3. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係

    「自立したいけど、支援も必要。頼るのは甘えなの?」──そんな葛藤に揺れ…

  4. 共生・バリアフリー

    “もっとこうしてほしい”が言いづらいとき、どうする?

    支援を受けている中で「ありがたい」と思いつつ、「本当はもう少しこうして…

  5. 生き方・自己理解

    “頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと

    頼ることの大切さはわかっている。でも、何度も頼るうちに「申し訳ない」「…

  6. 障害と向き合う

    “自分を許す”ということ ― 弱さを抱えたまま前に進む

    「あのとき、こうしておけばよかった。」「なんで自分は、もっと頑張れ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 未分類

    失敗から始まる挑戦 ― “できなかった”が教えてくれたこと
  2. 障がい者との関わり方

    “できる”のか“やらせている”のか ― 支援と自立の境界線
  3. 共生・バリアフリー

    “わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気
  4. 共生・バリアフリー

    なんで歩けないの?と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの日
  5. 障害と向き合う

    “役割”を超えて ― 自分の生き方を広げる挑戦
PAGE TOP