“対等な関係”ってなんだろう? ― 支援・配慮・遠慮のあいだで
リード文:
デパートのドアを開けてくれた女性に「ありがとう」と言ったら
近くの友達に「私めっちゃいいことした~」と言っているのを聞いて、何だか複雑な気持ちになった。
目次
- 「ありがとう」の背後に残ったもの
- 支援する価値、支援されるもの
- 素直に幸せを分かち合える関係って?
- 純粋な支援「ナチュラルサポート」とは
- 専門性の壁:継続的なジレンマ
- 最後に―― 対等な関係は、語ることではじまる
1. 「ありがとう」の背後に残ったもの
デパートの扉を開けてもらったとき、心から「ありがとう」と言おうと思った。
だけど、その女性が友達に向かって「わたしめっちゃいいことした~」と言っているのを聞いて、何だか心に刺さるものがあった。
2. 支援する価値、支援されるもの
社会福社士としては、支援を実施する側の専門性も重要ですが、それとどう関わるか、どのような関係を組むのかは、より大切なテーマだと思います。
3. 素直に幸せを分かち合える関係って?
「ありがとう」に平等に「どういたしまして」と返されたら、それだけで心地よい関係が生まれる。
4. 純粋な支援「ナチュラルサポート」とは
ナチュラルサポートとは、家族や友人、地域の人などからなる「自然に生じる支え合い」のことを言います。
非官律的でありながら、人間関係に根ざした支援の形として重要です。
5. 専門性の壁:継続的なジレンマ
社会福社士や精神保健福社士として、経歴や知識を使い、経営管理者としての緊張もありますが、同じ異調を持つ彼らとの間で、時にその経験が、ずれを生むこともあります。
6. 最後に ― 対等な関係は、語ることではじまる
言葉の先にあることを思い、既成要件を付けるのではなく、互いに知ろうとすることで始まります。
そして、そのままの自分でいられる場所には、さりげない配慮と、専門性と、与えすぎない支援が有効なのだと思います。