共生・バリアフリー

“支える側”も揺れている ― 支援者の孤独と葛藤

「誰かの役に立ちたい」「寄り添いたい」。
そんな思いで支援を届ける側になった私ですが、ある日ふと気づきました。
― 支えているつもりの自分も、実はずっと“わかってほしい”と思っていたのだと。
支援する立場であっても、人間関係に悩んだり、孤独を感じたりすることがあります。
今回は、ピアサポーターとしての実体験を通して見えてきた、「支える側」の本音を綴ります。

目次

1. 「支える側」になって気づいた感情

ピアサポーターとして活動を始めた当初、「支える側」に立てたことがうれしかったです。
これまで支えられる側だった自分が、今度は誰かの支えになれる。それが誇らしく、やりがいでもありました。
でも、時間が経つにつれ、ふとした瞬間に感じる違和感がありました。

2. 支援の場で感じた“ズレ”

対話の中で相手の困りごとに共感し、サポートにつなげようとする中で、ある種の“ズレ”を感じることがありました。
「そんなふうに思っていたんだ」「その言葉は少し重かったかもしれない」
相手にとって必要なことと、自分が届けたい支援とのあいだに、小さなすれ違いが生まれることもありました。

3. ふとこぼれた「わかってもらえない」の気持ち

とある面談の帰り道、頭の中に残っていたのは、相手の言葉ではなく、自分の中の「もっと分かってほしかった」という想いでした。
ピア=対等な立場での支援。
でも、自分の気持ちを押し殺していたことに気づいたのです。
「支える側」であることに縛られて、「自分の気持ち」はどこかに置いてきてしまっていました。

4. 弱音を吐ける場所が必要だった

「しっかりしなきゃ」「支援者なんだから」
無意識のうちに、そんな言葉を自分にかけていました。
でも、私たちだって悩むし、迷うし、落ち込むこともある。
だからこそ、支援者同士で本音を語り合える時間や場所が必要なのだと、実感しました。

5. 支援者同士のつながりの大切さ

支援を「ひとりで抱えない」こと。
同じ立場にいる仲間の存在が、自分の支えになることがあります。
ピアサポートとは、当事者が当事者を支える仕組み。
でも実際には、支援者の中にもまた、サポートが必要な瞬間があるということを忘れてはいけないと思います。

6. 最後に ― 支えることと支えられることの境界線

支えることと、支えられること。その境界は、実はとてもあいまいです。
「誰かを支えたい」と思う気持ちは、自分が誰かに支えられてきた経験があってこそ。
だから私は、これからも“支える側”としてではなく、同じ目線の“ひとりの人”として、目の前の人と関わっていきたいと思っています。

“かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ前のページ

障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫次のページ

関連記事

  1. 共生・バリアフリー

    “いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感

    「自立したいけど、支援も必要。頼れる人がいるって、どういうことだろう?…

  2. 共生・バリアフリー

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

    障害当事者でありながら支援者になるということ障害のある当事者が、福祉…

  3. 共生・バリアフリー

    “相談する”って勇気がいる ― 人に頼る力の育て方

    「迷惑をかけたくない」「嫌われたくない」――そんな気持ちから、誰か…

  4. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで

    これまで、私はたくさんの挑戦を重ねてきました。進学、就職、資格取得…

  5. 共生・バリアフリー

    “わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇気

    「わかってほしいけど、わかってもらえない」そんなもどかしさを、私は…

  6. 共生・バリアフリー

    障害のある人もない人も、どちらにもなる ― おたがいさまの社会へ

    年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係
  2. 障害と向き合う

    記憶に残る景色は、自分で動いた先にあった
  3. 障がい者との関わり方

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫
  4. 生き方・自己理解

    “就職=正解”じゃなくていい ― キャリアに悩む障害当事者へ
  5. 共生・バリアフリー

    “お願いする”って勇気がいる ― 支援を伝える技術と心構え
PAGE TOP