こころのケア

イライラ・モヤモヤの正体に気づくには

気づけば、ため息。言葉にできないまま心の中がモヤモヤでいっぱいになる。

「またイライラしてしまった…」「こんなことで怒る自分が嫌になる」

誰かにぶつけるわけでもなく、でも自分の中にたまり続ける“感情のしこり”。

今回は、「イライラ」「モヤモヤ」といった気持ちの正体と、その奥にある“ほんとうの気持ち”に、やさしく近づいてみたいと思います。

イライラは、「わかってほしい」のサインかもしれない

イライラしたとき、私たちはつい「相手のせいだ」「状況が悪い」と考えがちです。

でも、その奥には実は「わかってほしかった」「がんばってたのに」など、伝えられなかった気持ちがかくれていることがあります。

私もよく、表では平気なふりをしていたのに、あとになってイライラや涙がこみあげてくることがあります。

そんなとき、「あれ、私ほんとはなにがつらかったんだろう?」と心に問いかけてみると、

怒りの奥にある、さみしさや疲れ、がっかりといった気持ちが見えてくることがあります。

イライラは、こころの奥にあるSOSを教えてくれる“サイン”なのかもしれません。

モヤモヤは、「ほんとうの自分」に気づくヒント

モヤモヤの正体は、もっとわかりにくいことがあります。

でも、「なんか引っかかる」「言葉にできないけど気になる」と感じたときは、

自分が本当に大切にしたいものに触れかけているサインかもしれません。

私がよく使う方法は、紙に「モヤモヤしたできごと」を書き出してみること。

そして、こんなふうに問いかけてみます:

  • 「本当は、どうしてほしかったのかな?」
  • 「自分の中で、何が“ひっかかった”んだろう?」
  • 「その場面、どんな気持ちだった?」

書くことで少し気持ちが整理されて、「ああ、自分はこう思ってたんだな」と気づけることがあります。

「こんなことでモヤモヤするなんて…」と責めないで

感情がわき上がったとき、私たちはつい「自分が悪いのかも」と感じてしまいがちです。

でも、気持ちはわき上がってくるものであって、コントロールするものではありません。

イライラする自分、落ち込む自分、モヤモヤする自分――全部、あなたの一部です。

「こんなふうに感じてしまったんだな」と、まずは認めてあげるだけでも、こころは少し落ち着いてくれます。

感情を消すのではなく、感情と仲良くなれるような向き合い方を、少しずつ見つけていけたらいいですね。

まとめ:「感情」は、自分からのやさしいメッセージ

イライラもモヤモヤも、決して悪いものではありません。

それは、「今の自分は何かに反応しているよ」「ちょっと立ち止まってほしいよ」という、自分自身からの大事なメッセージです。

私自身も、気持ちに余裕がないときほど、怒りっぽくなったり、意味もなく落ち込んだりします。

でも、そういう自分に「大丈夫、ちゃんと感じてるんだね」と声をかけてあげることで、

少しだけ、自分を傷つけずにすむようになってきました。

どうかあなたも、感情をしずめるのではなく、「受けとめてあげる」ことで、自分を守る力につなげていってください。

“無理しない”って、どうすればいいの? 自分にやさしくする第一歩前のページ

“我慢しすぎた自分”を責めないで次のページ

関連記事

  1. こころのケア

    “無理しない”って、どうすればいいの? 自分にやさしくする第一歩

    「無理しないでね」と言われたとき、どう感じますか?優しさを感じる反面…

  2. こころのケア

    “わかってくれる人なんていない”と思う夜に

    「どうせ誰にもわかってもらえない」そう思ってしまう夜、ありませんか…

  3. こころのケア

    “ちゃんとしなきゃ”に押しつぶされそうなとき

    「もっとちゃんとしなきゃ」「こんなことで落ち込んでたらダメだ」気づ…

  4. こころのケア

    “大丈夫”って言いながら、本当はつらいとき

    「大丈夫?」と聞かれて、「うん、大丈夫」と答えてしまう。本当は心も体…

  5. こころのケア

    “わかってもらえない”と感じたとき、自分をどう支えるか

    「ちゃんと伝えたはずなのに、どうしてわかってもらえないんだろう」そん…

  6. こころのケア

    イライラ・モヤモヤの正体に気づくには

    はじめに誰かに嫌なことを言われたわけでもないのに、なぜかイラ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 未分類

    “がんばりすぎる”クセ ― 強く見せてた自分との付き合い方
  2. 障害と向き合う

    “察してほしくない”のに“わかってほしい” ― 伝え方に迷った日々
  3. 障害と向き合う

    “挑戦し続ける”理由 ― あなたに伝えたいこと
  4. 障がい者との関わり方

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として
  5. 働き方

    “働く意味”をどう見つけるか
PAGE TOP