こころのケア

“我慢しすぎた自分”を責めないで

はじめに

誰かのために、環境に合わせるために「我慢する」ことは、私たちの日常にたくさん存在します。
けれど、その我慢が積み重なると、心や体に疲れやしんどさがたまってしまいます。さらに厄介なのは、限界を迎えてしまったときに「自分は弱い」「どうして我慢できなかったんだろう」と自分を責めてしまうことです。

でも本当に必要なのは、「我慢しすぎた自分」を責めることではなく、「よくここまで頑張ったね」と認めてあげることなのです。


我慢は「生き延びるための工夫」

多くの場合、我慢には理由があります。
・人間関係を壊さないため
・場の空気を乱さないため
・自分の立場を守るため
・「できる人」でいようとするため

こうした我慢は、環境に適応するために身につけた「生き延びる工夫」でもあります。
つまり、我慢してきた自分は「弱さ」ではなく「生きる力」を発揮していたのです。


我慢が限界を超えるとき

しかし、どんなに頑張り屋さんでも、我慢には限界があります。
そのサインは、体や心のちょっとした変化に現れます。

  • 夜眠れない
  • 人に会いたくなくなる
  • 好きなことにも気持ちが向かない
  • 感情が爆発してしまう

これらは「あなたが弱いから」ではなく、「もう限界だから休んで」という心身からのSOSです。


自分を責めないための視点

我慢しすぎたとき、どうしても「私が悪い」「耐えられない自分がダメなんだ」と考えてしまいがちです。
けれど次のように視点を変えてみると、自分を責めすぎずに済むかもしれません。

  1. 「よくここまで我慢したね」と声をかける
    → 我慢しすぎた自分は、頑張ってきた証です。
  2. “我慢できなかった”のではなく“我慢をやめられた”
    → それは自分を守るための大切な行動。
  3. 「次はどう調整しようか」と考える
    → 自分を責めるよりも、次の工夫を考えることにエネルギーを使う。

具体的なセルフケアの工夫

  • 我慢していることを紙に書き出してみる
    言葉にすると、「こんなに無理していたんだ」と気づけます。
  • 小さなNOを言ってみる
    いきなり大きなことを断るのは難しいので、まずは「今日はちょっと難しいです」と言う練習から。
  • 自分にご褒美をあげる
    我慢を手放せた自分を、肯定的にねぎらってあげましょう。

おわりに

「我慢しすぎた自分」を責める必要はありません。
むしろ、それだけ耐えてきたことを認めることが、次の一歩を踏み出すエネルギーになります。

大切なのは「自分は弱い」と思うことではなく、「自分を守る方法を見つけられる」と信じること。
どうか、もう少し自分にやさしい目を向けてあげてください。

イライラ・モヤモヤの正体に気づくには前のページ

“無理しない”って、どうすればいい?次のページ

関連記事

  1. こころのケア

    “ちゃんとしなきゃ”に押しつぶされそうなとき

    「もっとちゃんとしなきゃ」「こんなことで落ち込んでたらダメだ」気づ…

  2. こころのケア

    “そんな風に感じる私はおかしいのかな”と思ったとき

    「そんなの、あなたの考えすぎじゃない?」「なんでそんなに気にするの?…

  3. 心の整理

    人からの評価ばかり気にしてしまうとき

    私たちは、日常の中でどうしても人と比べてしまいます。学校での成績や、…

  4. 比較しない生き方

    “他人のペース”に置いていかれる気がするとき

    私たちは日々、誰かと歩調を合わせながら生きています。学校でも職場でも…

  5. こころのケア

    “無理しない”って、どうすればいい?

    はじめに「無理しないでね」と声をかけられることは多いと思いま…

  6. 心のケア・メンタルヘルス

    “できない自分”を隠したくなるとき

    はじめに人と比べて「できないこと」が目立つとき、私たちはつい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. こころのケア

    “私なんてどうせ…”と感じてしまうとき
  2. こころのケア

    “距離を取る”は逃げじゃない。関係に疲れたときの選択肢
  3. 共生・バリアフリー

    “支える側”も揺れている ― 支援者の孤独と葛藤
  4. 障がい者との関わり方

    障がい理解ってなに?〜やさしく学べる福祉のはじめの一歩〜
  5. 障がい者との関わり方

    障害者が無理して笑うときの気持ち
PAGE TOP