働き方

“無理しない働き方”は甘えじゃない

なぜ“無理すること”が美徳とされるのか

私たちの社会には、「頑張ることは良いこと」「無理をしてでもやりきるのが正しい」という価値観が根強くあります。
学校では「最後まで諦めるな」と教えられ、職場では「体を壊してでも働くのが美徳」とされる空気を感じることもあります。

もちろん努力や粘り強さは大切です。
しかし、その価値観が「無理をしなければ認められない」という思い込みにつながると、心も体もすり減ってしまいます。

「無理することが当たり前」という文化の中で、私たちは気づかないうちに自分を追い込み、「無理しないと甘えている」と錯覚してしまうのです。


無理しすぎがもたらす代償

無理を続けてしまうと、必ずどこかにしわ寄せがきます。

  • 心身の不調
     睡眠不足や慢性的な疲労、ストレスによる不安感やイライラ。
  • 仕事の質の低下
     集中力が落ち、ミスが増え、かえって周囲に迷惑をかけてしまう。
  • 人間関係への悪影響
     余裕がなくなることで、言葉がきつくなったり、相手の気持ちに配慮できなくなる。
  • 「やりがい」を見失う
     働くことそのものが苦しくなり、本来の楽しさや成長感がなくなってしまう。

つまり「無理をすること」は、一時的には“頑張っているように見える”かもしれませんが、長期的には自分も職場も苦しめることになるのです。


私自身の体験から

私もかつて、「無理をしてでもやらなければ」と思い込んでいた時期がありました。
管理者として多くの業務を抱え、夜遅くまで仕事を続け、休みの日にも資料を持ち帰る。

その結果、体調を崩し、仕事の効率も落ち、結局は周囲に迷惑をかけてしまいました。
「無理をしないといけない」と思っていたはずなのに、無理をしたせいで本当に大切にしたかったものを守れなかったのです。

一方で、思い切って「今日はここまでにしよう」「これは相談しよう」と無理をしない選択をしたとき、不思議と心が軽くなりました。
その分、翌日には集中力が戻り、仕事の質も高まったのです。

この経験から私は、「無理しないことは甘えではなく、むしろ責任ある選択だ」と考えるようになりました。


無理せず働くための工夫

では、どうすれば「無理しない働き方」を実践できるのでしょうか。
ここでは私が実際に取り入れている工夫を紹介します。

① 自分の体調や気持ちを言葉にする

「疲れているな」「今日は集中できないな」と感じたら、心の中でつぶやいてみる。
言葉にすることで“無理をしている自分”に気づきやすくなります。

② 休むタイミングを“戦略的に”決める

「限界が来てから休む」ではなく、「ここで一度休憩する」と前もって決めておく。
休みは“甘え”ではなく、“次のパフォーマンスを高めるための戦略”です。

③ 小さな「できること」を積み重ねる

「全部やらなきゃ」と思うと無理をしがちです。
そうではなく、「今日はここまで」「この部分だけ終わらせる」と小さな達成を重ねることで、無理せず続けられます。

④ 周囲と協力する習慣をつくる

「お願いすること」は“弱さ”ではなく“チームで働く力”です。
小さなことから協力をお願いすることで、無理を減らす環境が整っていきます。


まとめ ― 無理しないことは“前向きな選択”

「無理をするのが当たり前」「無理をしないと甘えている」――そんな思い込みに縛られる必要はありません。

無理をしないことは、怠けでも甘えでもなく、長く安心して働き続けるための前向きな選択です。
むしろ、自分を大切にしながら働くことこそ、職場や社会にとってプラスになります。

無理を手放すことは、弱さではなく強さです。
だからこそ、私たちはもっと胸を張って「無理しない働き方」を選んでいいのだと思います。

「責任感が強いほど“抱え込みすぎる”のはなぜ?前のページ

関連記事

  1. 働き方

    “頼る自分”を否定せずに働くには

    頼る自分”を否定せずに働くには「頼ること」に抵抗を感じるのは…

  2. こころのケア

    “我慢しすぎた自分”を責めないで

    はじめに誰かのために、環境に合わせるために「我慢する」ことは…

  3. 働き方

    “できないこと”があるからこそ、“働き方”を考えられる

    “できない”を隠して働こうとしたとき前回の記事では、「できな…

  4. 働き方

    「責任感が強いほど“抱え込みすぎる”のはなぜ?

    責任感が強い人が抱え込みやすい理由「自分がやらなきゃ」「人に…

  5. こころのケア

    “人に合わせすぎてしまう自分”に気づいたとき

    私たちは日常の中で、無意識のうちに「人に合わせすぎてしまう」ことがあ…

  6. 心の整理

    人からの評価ばかり気にしてしまうとき

    私たちは、日常の中でどうしても人と比べてしまいます。学校での成績や、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 共生・バリアフリー

    “わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇…
  2. 生き方・自己理解

    支援を受けて“よかった”と思えるのは、どんなとき?
  3. 障がい者との関わり方

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫
  4. 生き方・自己理解

    うまくいかなかった支援関係を、どう受け止めればいい?
  5. 障がい者との関わり方

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として
PAGE TOP