当事者の視点

“生きがい”を見失ったとき、どう立ち直るか

生きがいを見失う瞬間

「私は何のために生きているのだろう」
そう感じてしまう瞬間は、誰にでもあります。

仕事に追われ、日々をこなすだけで精一杯になると、「働くこと=生きること」のように感じられ、心が空っぽになってしまうのです。
私自身もまさに今、「働くために生きているのではないか」と思ってしまう日々があります。

本来、生きるために働くはずが、その逆になってしまう。
この違和感こそが、「生きがいを見失った」サインなのだと思います。


生きがいを見失ったときの心理

心理学では、生きがいを見失った状態を「実存的空虚」と呼びます。
ヴィクトール・フランクルは、人間は意味を求める存在であり、意味を失うと無力感や虚しさに襲われると述べました。

また、仕事に過度に没頭しすぎて心が燃え尽きてしまう状態を「バーンアウト(燃え尽き症候群)」と呼びます。

  • 仕事量が多すぎる
  • 責任感が強すぎる
  • 頼ることが苦手

こうした要因が積み重なると、心は「何のために働くのか」「何のために生きるのか」を見失いやすくなります。

これは決して特別なことではなく、責任を持って働いている人ほど陥りやすい心理的な現象なのです。


私自身の体験

私は、日々の業務に追われています。

「働きがい」は確かに感じています。
でも、夜ふと考えると「自分は生きがいを感じられているだろうか」と立ち止まってしまうのです。

「働くために生きている」ように感じる今の自分は、正直に言えば苦しいです。
頑張っているのに、心は満たされない。
それでも仕事を続けなければならない。

この葛藤の中で気づいたのは、生きがいは“働きがい”の延長線だけにはないということでした。
むしろ仕事以外の小さなこと――音楽、文章を書くこと、人との交流――そうした瞬間に「生きていてよかった」と感じることがある。
だからこそ、「生きがいを見失った」と感じたときこそ、仕事の外にも目を向けることが大切だと思うのです。


立ち直るための小さな工夫

生きがいを一度に取り戻そうとする必要はありません。
むしろ、小さな積み重ねが心を少しずつ回復させます。

① 小さな楽しみを持つ

好きな音楽を聴く、コーヒーをゆっくり味わう、自然に触れる。
こうした小さな喜びは「今日を生きていてよかった」と感じるきっかけになります。

② 信頼できる人と気持ちを分かち合う

「生きがいを見失っている」と口にするのは勇気がいります。
でも、誰かに打ち明けることで「自分だけではない」と気づけます。
人とのつながりは、生きがいを取り戻す大切な要素です。

③ 「今日一日の意味」を意識する

フランクルが強調したのは、「人生全体の意味」を探すのではなく、「今日この一日の意味」を見つけることです。
「子どもの笑顔を見られた」「誰かの役に立てた」――そんな小さな意味の積み重ねが、生きがいを形づくっていきます。


まとめ ― 生きがいは探し続けてもいい

生きがいを見失うことは、誰にでもある自然な経験です。
大切なのは、「一度失ったら終わり」ではなく、「また見つけ直せる」という視点を持つこと。

生きがいは固定されたものではなく、人生の状況や心の状態によって変化していくものです。
だからこそ、「探し続けること」自体が、生きる意味につながるのだと思います。

私もまだ、生きがいを探している途中です。
でも、その探求こそが今を支えてくれている。
同じように悩む誰かに伝えたいのは―― 生きがいを見失っても大丈夫、また探し始めればいい ということです。

生きがい”と“働きがい”のちがい ― 生きがいを探す私の視点から前のページ

“生きがい”を支える小さな習慣次のページ

関連記事

  1. 働き方

    “生きがい”を支える小さな習慣

    生きがいは“習慣”の中に宿る「生きがい」と聞くと、壮大な夢や…

  2. 心のケア・メンタルヘルス

    “できない自分”を隠したくなるとき

    はじめに人と比べて「できないこと」が目立つとき、私たちはつい…

  3. 働き方

    生きがい”と“働きがい”のちがい ― 生きがいを探す私の視点から

    “働きがい”だけでは満たされないとき私は日々、福祉の現場で子…

  4. 働き方

    “できないこと”があるからこそ、“働き方”を考えられる

    “できない”を隠して働こうとしたとき前回の記事では、「できな…

  5. 働き方

    「責任感が強いほど“抱え込みすぎる”のはなぜ?

    責任感が強い人が抱え込みやすい理由「自分がやらなきゃ」「人に…

  6. 働き方

    “無理しない働き方”は甘えじゃない

    なぜ“無理すること”が美徳とされるのか私たちの社会には、「頑…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 生き方・自己理解

    “頼る自分”を肯定できるようになるには
  2. こころと向き合う

    小さな成功を見逃してしまうとき
  3. 障害と向き合う

    “支援する側”だからこそ悩んだこと ― ピアサポーターの葛藤
  4. 共生・バリアフリー

    障害当事者が望む配慮と対等な関係
  5. 自己紹介・このブログについて

    はじめまして。脳性まひの車椅子ユーザーが語る“共に生きる”ってなんだろう?
PAGE TOP