共生・バリアフリー

“わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気

リード文:

「わがままって思われるかな…」

そんな不安が、いつもどこかにありました。

障害があることで、人に何かをお願いするとき、「感謝」と同時に「申し訳なさ」がついてくる。

でも、ある日気づいたんです。“それって、本当にわがまま?”って。

今回は、自分のニーズを「伝える勇気」についてお話ししたいと思います。

目次

1. 「ありがとう」の裏にあった“申し訳なさ”

私は、障害のある当事者です。日常生活では周囲の方々の協力を得ながら暮らしています。

でも、支援を受けたとき、私は「ありがとう」よりも先に「すみません」と口にしてしまうことが多かったのです。

2. 「わがままなんじゃないか」という自己否定

頼ることが悪いことのように感じてしまい、「またお願いしちゃったな…」と自己嫌悪に陥ることもありました。

障害を理由に人に頼ることは、決して悪いことではないはずなのに。

3. 支援は“お願いすること”から始まる

大学時代、私は名刺を作って自分の障害の特性と“お願いしたいこと”を相手に伝えるようになりました。

「できないこと」ではなく「できること+お願いしたいこと」として伝えると、相手も協力しやすくなったのです。

4. “ニーズ”を伝えることは自分を大切にすること

自分の気持ちや体調、できること・できないことを伝えるのは、“わがまま”ではなく、自己理解と自己表現です。

伝えなければ伝わらない。そのシンプルな事実に、ようやく気づきました。

5. 最後に ― “支えてもらうこと”は、悪いことじゃない

支えてもらったら、感謝を伝える。

でも、遠慮しすぎて自分を押し殺すのではなく、素直に「お願い」できる関係が、心地よい支援のかたちだと今は思っています。

“無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった前のページ

“かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ次のページ

関連記事

  1. 障がい者との関わり方

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫なぜ「伝え方」ひとつで変わるのか…

  2. 共生・バリアフリー

    “相談する”って勇気がいる ― 人に頼る力の育て方

    「迷惑をかけたくない」「嫌われたくない」――そんな気持ちから、誰か…

  3. 共生・バリアフリー

    障害者の伝え方と支援の受け止め方

    障害者の伝え方と支援の受け止め方「助けて」が言えなかったあの日の気…

  4. 共生・バリアフリー

    障害のある人もない人も、どちらにもなる ― おたがいさまの社会へ

    年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやす…

  5. 障害と向き合う

    “支援する側”だからこそ悩んだこと ― ピアサポーターの葛藤

    福祉の現場で、ピアサポーターとして活動してきた中で、私はたくさんの…

  6. 障害と向き合う

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日から

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日か…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. こころのケア

    “自分の気持ちをうまく伝えられない”と思うとき
  2. 障害と向き合う

    “支えられる側”から“支える側”へ ― 変わり続ける自分
  3. 比較しない生き方

    “他人のペース”に置いていかれる気がするとき
  4. こころのケア

    “わかってくれる人なんていない”と思う夜に
  5. 障害と向き合う

    “お願いする”って勇気がいる【応用編】― 頼れる人をどう見つけるか
PAGE TOP