共生・バリアフリー

“いい支援者”ってなんだろう?頼る側・支える側のリアルな距離感

「自立したいけど、支援も必要。頼れる人がいるって、どういうことだろう?」──そんな問いに向き合うシリーズ第2回は、“頼られる側”である支援者にフォーカス。障害当事者であり支援職でもある私が、支援関係における“ちょうどいい距離感”について考えます。

「支援者=なんでもしてくれる人」じゃない

支援に慣れていない人ほど、「支援者=なんでも助けてくれる、優しくて完璧な人」というイメージを持ちやすいかもしれません。

でも、支援者も人間です。完璧な存在ではありませんし、何でもやってくれる“お世話係”ではありません。

私が支援者側として現場に立っていると、「やってもらって当然」という受け止め方をされることがあります。そのたびに思うのは、「これは支援ではなく“依存”に変わってしまっているかも」ということ。

支援とは、本人の意思と状況に応じて「できること」「必要なこと」をすり合わせていく関係性。支える側と支えられる側、両者のバランスがあってこそ、健全な関係が成り立ちます。

「優しすぎてしんどい」支援もある

私が障害当事者として支援を受けているとき、「なんでもやってくれる人」に出会ったことがあります。声をかける前に察して動いてくれる、困る前に手を差し伸べてくれる……。

一見ありがたいのですが、あるとき私はこう思ったのです。

「私、何もできない人みたいに扱われてるな…」

善意が強すぎると、相手に「あなたは自分ではできないでしょう?」というメッセージが無意識に伝わることがあります。

また、支援者の“やってあげたい”という気持ちが前に出すぎると、当事者が「頼まなくても勝手にやられてしまう」「主体性が奪われる」感覚を覚えることもあります。

“優しさ”は、相手の意思を尊重してこそ、本当の支援になります。

頼る側も「相手を信頼する力」が必要

「支援関係」と聞くと、一方的に支えてもらうイメージが強いかもしれません。でも実際は、支援関係は“信頼のキャッチボール”でできています。

たとえば、「どうしてほしいかを伝える」「遠慮せずに頼る」「できたら感謝を伝える」──これらはすべて、信頼関係をつくる大切な要素です。

特に、頼る側が「自分なんて…」「迷惑かけたら嫌われる」と感じていると、支援者も距離を取りがちになります。

支援者の多くは、「頼ってもらえること」「役に立てること」を喜びと感じている人たちです。勇気を出して信頼のボールを投げてみる。そこから支援関係は始まります。

「私はどうされたい?」を言葉にしてみる

「何かあったら言ってね」と言われても、「何をどう頼めばいいのかわからない…」という経験、ありませんか?

私自身、「困っているけど、どこまで手を借りていいのか」「言ったら迷惑じゃないか」と悩むことがよくあります。

そんなときに効果的だったのは、「私はどうされたいのか?」を自分に問いかけてみること。

  • どこがつらいのか
  • どうしてほしいのか
  • 自分でできそうなことは何か

こうした問いを重ねることで、支援者にも伝えやすくなりますし、自分のニーズに気づくことができます。支援を受けることは、自分を知るプロセスでもあるのです。

「この人になら頼っていい」関係のつくり方

「安心して頼れる人がいない」と感じている方も多いかもしれません。実は、私も昔はそうでした。

でも今では、「この人には相談できる」と思える関係がいくつもあります。それは、“信頼される側の姿勢”だけでなく、“信頼する側の姿勢”も大きく関わっていたと感じます。

支援者との関係を築くうえで、私が意識しているのは次の3つです:

  1. 小さなお願いから始める
  2. できたら「ありがとう」を返す
  3. 無理だったときも怒らない、責めない

これを繰り返すうちに、「お互いに安心できる関係」が少しずつ育っていきました。

まとめ:「いい支援者」は、関係の中で育つ

“いい支援者”は、最初から決まっているものではありません。

支援者の資質ももちろん大事ですが、何より大切なのは、「どう関わるか」という“関係のつくり方”です。

頼る側・支える側、それぞれが相手の気持ちに思いを寄せながら、対話を重ねていくこと。

その過程で、「この人になら頼っていい」と思える支援関係が、きっと生まれていくのだと思います。

“頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係前のページ

“頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと次のページ

関連記事

  1. 障がい者との関わり方

    “どう接すればいいかわからない”あなたへ。障がい者との会話のコツ5つ

    こんにちは!このブログを読みに来てくれてありがとう。今回は、「障がい…

  2. 障害と向き合う

    “居場所”をつくるということ ― 自分の役割を探し続けて

    「自分の居場所って、どこだろう?」これまでずっと、そんな問いを胸に…

  3. 障害と向き合う

    記憶に残る景色は、自分で動いた先にあった

    小さい頃から家族に連れられてキャンプや旅行に行くことがありました。…

  4. 共生・バリアフリー

    障害者の伝え方と支援の受け止め方

    障害者の伝え方と支援の受け止め方「助けて」が言えなかったあの日の気…

  5. 障がい者との関わり方

    “できる”のか“やらせている”のか ― 支援と自立の境界線

    「あの子、もう自立できているね」「一人でできるなんて、えらい!」支…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 障害と向き合う

    “役割”を超えて ― 自分の生き方を広げる挑戦
  2. 障害と向き合う

    “障害を隠さない”ってどういうこと? ― 見せることで得たつながり
  3. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで
  4. 生き方・自己理解

    “頼りすぎるかも”と不安なときに知っておきたいこと
  5. 自己紹介・このブログについて

    サイト名に込めた想い
PAGE TOP