言いたいことはあったのに、どうしても言葉にならなかった。伝えたかったけど、できなかった。――そんな経験をしたあと、「やっぱり自分はダメだ」と責めてしまうこと、ありませんか?今回は、そんな“言えなかった自分”をやさしく見つめ直すためのお話です。
言えなかったのは「弱さ」じゃない
支援者や周囲の人に対して、「こうしてほしい」「これはちょっと違う」と感じたのに、何も言えなかった。
頭の中ではずっと考えていたのに、いざその場になると、喉が詰まるような感覚になって言葉が出てこなかった。
そんなとき、自分のことを「気が弱いから」「甘えてるから」と責めてしまう方も多いかもしれません。
でも、言えなかったのは“弱さ”ではありません。
そこには、「関係を壊したくない」「嫌われたくない」「相手を困らせたくない」という、あなたなりの“思いやり”や“優しさ”があったはずです。
本当は大事にしたかった気持ちを、伝えられなかったこと。それだけで、あなたの心がどれだけ揺れていたかが伝わってきます。
「言えなかった」には理由がある
言いたいことが言えないのには、それぞれの背景があります。
- 過去に伝えて否定された経験がある
→「どうせまた分かってもらえない」と思ってしまう。 - 相手に“申し訳なさ”がある
→「これ以上迷惑をかけたくない」と遠慮してしまう。 - 言葉で自分の気持ちを整理するのが難しい
→「何をどう伝えたらいいかわからない」と固まってしまう。
つまり、「言えなかった」のは意志や勇気の問題ではなく、経験や状況、性格や特性が影響しているということ。
それを「自分のせい」にしてしまうのは、とてももったいないことです。
言えなかったからこそ、気づけたこともある
伝えられなかったことを、ずっと後悔し続けてしまう人もいます。
「あのとき、ちゃんと言えていたら…」「やっぱり言うべきだったのに…」
でも、言えなかった経験にも、ちゃんと意味があります。
たとえば――
- 「伝えることの難しさ」に気づけた
- 「本当はどこまでが言いたかったのか」自分の気持ちを深く考えるきっかけになった
- 「今度こそ、もう少しだけ伝えてみよう」と思えた
言えなかったからこそ、次に活かせる「学び」や「気づき」があります。
それを否定せず、丁寧に受け取ってあげることで、次のステップへつながっていきます。
「伝えなきゃ」と思うほど、言えなくなることもある
「ちゃんと伝えないと」「言わないと伝わらない」――支援の世界ではよく聞く言葉です。
もちろん、それは大切なこと。でも、“伝えることが正義”のようにプレッシャーになると、逆に言えなくなることもあるんです。
「伝えるのが当たり前」と思われている空気の中で、言えない自分がどんどん苦しくなっていく。
だからこそ、「言えなかったこと」もちゃんと価値のある経験だと認めることが、とても大事だと思います。
あなたが心の中で抱えていた“思い”は、たとえ言葉にならなかったとしても、ちゃんとそこに存在していたんです。
言えなかったときの、やさしいセルフケア
伝えられなかったあとに、落ち込んだり、悩んだりすることもあると思います。
そんなときは、無理に「次は絶対言うぞ」と気合いを入れるより、まずはこんなふうに自分に声をかけてみてください。
- 「今日は言えなかったけど、それでも一歩だった」
- 「言いたいと思っていた気持ちは、大事にしてあげよう」
- 「次に言えるタイミングが来たら、そのときまた考えよう」
大事なのは、自分の中にある“本音”に、否定せず向き合ってあげること。
言葉にならなかった気持ちも、ちゃんと自分にとっての「大切な声」です。
まとめ:「言えなかった日」も、あなたの歩みの一部
支援の中で「言えたこと」が評価されやすい時代だからこそ、「言えなかったこと」も見逃さず、大切にしていきたいと思います。
伝えることは確かに大切。でも、それと同じくらい、伝えられなかったときに、自分を責めずにいられることも、すごく大切な力です。
もし今、あなたが「言えなかった」と悩んでいるなら、どうかこう思ってください。
「それでも、自分の中には大切な気持ちがあった」
そのことに気づけたあなたは、もう十分、前に進んでいるのです。
この記事へのコメントはありません。