生き方・自己理解

“頼る”は弱さじゃない。関係をつくる力だ

「頼ってもいい」「支援を受けてもいい」と少しずつ思えるようになってきた人へ。

このシリーズの最終回では、そもそも“頼る”とはどういう行為なのか、あらためて向き合ってみたいと思います。

かつて「迷惑をかけたくない」「情けない」と思っていた自分も、今は少し違った視点で“頼ること”を見られるようになりました。

それは、「頼ることは、弱さじゃなく、誰かと関係をつくる力」だという実感です。

頼ることは、つながること

頼るという行為は、誰かに対して「自分をさらけ出す」ことでもあります。

自分の弱さや困りごと、不安や戸惑いを相手に打ち明けるというのは、簡単なことではありません。

だからこそ、頼ることができたとき、その人との間に“つながり”が生まれるのだと思います。

支援を受ける側も、支援する側も、お互いに関係性の中で「何かを渡し、何かを受け取る」経験をしています。

頼ることは、相手を信じるという“関係のはじまり”でもあるのです。

支援とは、特別なことじゃない

福祉の現場や支援制度の話になると、「支援=専門職からのサービス」と思われがちです。

でも、実際にはもっと身近なところにも“支え合い”は存在しています。

友だちにちょっと相談すること、家族に弱音を吐くこと、職場で「ちょっと手伝ってもらえますか」と言うこと。

そうした日常の中のやりとりも、立派な“支援関係”です。

支援とは、特別な立場の人にだけ許される行為ではなく、「人と人が関わる」中で自然に生まれる営みなのだと思います。

それでも迷うときは、自分に問いかけてみよう

「頼ることは大事」とわかっていても、いざその場になると、やっぱり迷うことがあります。

そんなとき私は、「今、頼っていいのか?」ではなく、「今、自分を大切にできているか?」と問いかけるようにしています。

無理してひとりで抱え込んでいる自分に気づいたとき。

誰にも言えずに苦しさが募っているとき。

そういうときこそ、「誰かと関わること」でしか守れない“自分のこころ”があると知っているからです。

まとめ:「頼る」は、つながる力。あなたはひとりじゃない

頼ることを通して、私は多くの人と出会ってきました。

うまくいかなかった関係も、あたたかなまなざしも、自分を肯定する力になってくれた言葉も。

それらすべてが、「人とつながって生きていく」ための支えとなりました。

頼ることは、弱さではありません。それは、人と人とが支え合いながら生きる力です。

もし今、誰かに頼ることをためらっている人がいたら、どうか思い出してください。

あなたには、つながる力があるということを。

このシリーズを通して、少しでもその力を信じてみようと思えたなら、私はとても嬉しいです。

“頼る自分”を肯定できるようになるには前のページ

“無理しない”って、どうすればいいの? 自分にやさしくする第一歩次のページ

関連記事

  1. 共生・バリアフリー

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

    障害当事者でありながら支援者になるということ障害のある当事者が、福祉…

  2. 障害と向き合う

    “役割”を超えて ― 自分の生き方を広げる挑戦

    これまでの私は、与えられた「役割」の中で精一杯生きてきました。障害…

  3. 障がい者との関わり方

    障害者が無理して笑うときの気持ち

    「明るくいること」が自分を守る手段だった「笑っていた方が空気を壊さな…

  4. 生き方・自己理解

    それでも“言えなかった”あなたへ――伝えられないときの自分を責めないで

    言いたいことはあったのに、どうしても言葉にならなかった。伝えたかったけ…

  5. 障がい者との関わり方

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者としてリード文:…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. メンタルヘルス

    “人に頼ること”への罪悪感を手放すとき
  2. こころのケア

    イライラ・モヤモヤの正体に気づくには
  3. 障がい者との関わり方

    “どう接すればいいかわからない”あなたへ。障がい者との会話のコツ5つ
  4. 障がい者との関わり方

    “気をつかわせてしまう”が怖かった【続編】 ― 心地よい距離感を見つけるまで
  5. こころと向き合う

    誰かの成功がまぶしすぎるとき
PAGE TOP