心の整理

人からの評価ばかり気にしてしまうとき

私たちは、日常の中でどうしても人と比べてしまいます。
学校での成績や、社会に出てからの仕事の成果。暮らしぶりや交友関係、家庭環境や趣味の充実度…。現代社会では比較の材料が溢れています。特にSNSでは、他者の「一番よい瞬間」や「自慢できる部分」だけが切り取られて流れてくるため、どうしても自分の現実と比べて落ち込んでしまいやすいのです。

「どうしてあの人はあんなにうまくやっているんだろう」
「同じ年齢なのに、私の方が遅れている気がする」
「もっと努力しなければ認めてもらえない」

こうした思いは、誰しも一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。


■ 私自身も比べやすい性格だった

私自身も、実はとても比べやすい性格です。
さらに承認欲求が強く、「誰かに認めてもらいたい」という気持ちに振り回されることが少なくありません。

特に障害があると、日常生活の中でどうしても他者の支援が必要になります。食事や移動、仕事の場面でも、支えがあることで初めて成り立つことがたくさんあります。そのため、心の奥底に「嫌われたら支援を受けられなくなるかもしれない」という不安が常につきまといます。

その恐怖感が、「もっと頑張らないと」「人から良く思われないと」「迷惑をかけたと思われたら終わりだ」といった強迫観念につながり、必要以上に「他人の評価」を気にしてしまうのです。

障害があると「支援が必要だからこそ、人間関係を大切にしなければ」という気持ちが人一倍強くなる。
でもその一方で「本当はどうしたいのか」という自分の気持ちを置き去りにしてしまうこともあります。


■ 比較も承認欲求も「自然なこと」

ここで大切なのは、比較してしまうことや承認欲求そのものが「悪いものではない」ということです。

比較するからこそ目標ができたり、学びが生まれたりします。
承認欲求があるからこそ努力ができたり、人とつながる喜びを感じられたりもします。

つまり、「比べてしまうのは仕方ないこと」「認められたいと思うのも自然なこと」だとまずは受け止めてあげることが大切なのです。

私自身も、比べて落ち込むことが多々ありますが、最近は「比べてしまう自分も人間らしい」と認められるようになってきました。


■ “頼る”ことを肯定する

もう一つ大事なのは、「人に頼ることを肯定する」という視点です。

日本社会では「自立」がとても重視されます。そのため「自分でできることは自分でやる」「人に迷惑をかけない」という考え方が強く根付いています。

けれども、支え合うことは本来、人間にとって自然なことです。誰しも一人で生きているわけではなく、社会や周囲の人に支えられて生活しています。

障害の有無にかかわらず、助け合いは人間関係の基本。
それなのに、「支援を受ける=迷惑をかける」「頼る=甘え」と思い込んでしまうと、自分をどんどん責めてしまうことになります。

ここで一歩立ち止まって考えたいのは、
「頼ることは弱さではなく、生きる力だ」ということ。

頼ることは、人とのつながりを深める行為であり、支え合いを生み出すきっかけです。


■ 「支援があるからこそできること」がある

私自身、障害があるからこそ「人の支えがあるから生きられている」という実感があります。
電動車椅子がなければ出かけることもできませんし、制度やサービス、そして日々支えてくれる人たちがいなければ、今の仕事や活動も続けられなかったでしょう。

支援があるから「できること」が広がる。
人に頼れるからこそ「自分の力を発揮できる」場が増える。

そう考えると、頼ることは決して後ろめたいことではなく、むしろ「自分らしく生きるための手段」なのだと思えるのです。


■ 「比較に振り回されない」ためにできること

とはいえ、日常で比較に振り回されることはなくなりません。
そんなときに私が意識している工夫を、最後にいくつか共有します。

  1. 比べて落ち込んだら、「比べてしまうのは人間らしい」とまず認める
  2. 人からの支援を受けてできたことを「自分の成果」として受け止める
  3. できなかったことではなく「今日できた小さなこと」に目を向ける
  4. 信頼できる人に「今の気持ち」を言葉にして伝える
  5. SNSから一度離れて、自分のペースを取り戻す

特に「小さなできたこと」を見逃さずに積み重ねることが、比較の渦から抜け出すための大きな力になると感じています。


■ まとめ

障害があると、どうしても「頼ること」に後ろめたさを抱いたり、人の評価を過剰に気にしてしまったりします。
けれど、比べてしまうのも承認欲求を持つのも、人間として自然なこと。

そして、支援を受けることは弱さではなく「生きる力」であり、頼ることがあるからこそ私たちは「自分らしく生きられる」のだと思います。

比べて落ち込む自分も、誰かを頼る自分も、すべてをそのまま肯定できたとき、少しずつ「比較に振り回されない生き方」が見えてくるのではないでしょうか。

“他人のペース”に置いていかれる気がするとき前のページ

自分の声を大切にする次のページ

関連記事

  1. こころのケア

    “人に合わせすぎてしまう自分”に気づいたとき

    私たちは日常の中で、無意識のうちに「人に合わせすぎてしまう」ことがあ…

  2. こころのケア

    イライラ・モヤモヤの正体に気づくには

    はじめに誰かに嫌なことを言われたわけでもないのに、なぜかイラ…

  3. メンタルヘルス

    “人に頼ること”への罪悪感を手放すとき

    はじめに「人に頼ってばかりで申し訳ない」「自分でできないなん…

  4. 心のケア・メンタルヘルス

    “できない自分”を隠したくなるとき

    はじめに人と比べて「できないこと」が目立つとき、私たちはつい…

  5. 比較しない生き方

    自分の声を大切にする

    私たちは、つい「人からどう見られるか」「評価されるか」に意識を向けて…

  6. 心の整理

    SNSを見ると落ち込むとき

    SNSを見ていると、心がざわついたり、落ち込んでしまうことはありませ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 共生・バリアフリー

    “もっとこうしてほしい”が言いづらいとき、どうする?
  2. 障害と向き合う

    “ふつう”ってなんだろう? ― 僕と兄が見てきた世界のちがい
  3. こころのケア

    “わかってくれる人なんていない”と思う夜に
  4. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで
  5. 障害と向き合う

    “無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった
PAGE TOP