メンタルヘルス

“人に頼ること”への罪悪感を手放すとき

はじめに

「人に頼ってばかりで申し訳ない」
「自分でできないなんて情けない」
そんな気持ちを抱いたことはありませんか?

特に障害があると、日常の中でどうしても支援が必要になる場面があります。
そのたびに「またお願いしてしまった」「迷惑をかけていないだろうか」と罪悪感に襲われることは、私自身も数えきれないほど経験してきました。

でも本当に大切なのは、頼ることを責めるのではなく、頼れる自分を肯定することです。


■「頼る=弱さ」ではない

日本社会には「自立していることが立派」という価値観が根強くあります。
そのため「人に頼る」ことを「甘え」や「未熟さ」と結びつけてしまう人は少なくありません。

しかし実際には、誰もが大小さまざまに人に支えられて生きています。
電車やバスに乗れるのも、運転してくれる人がいるから。
毎日ご飯を食べられるのも、農家や流通の人が働いているから。

人は支え合いながら生きていて、そのつながりの中で「頼ること」も自然な営みのひとつなのです。


■私自身の体験

私は外出先で、ドアを開けるのを手伝っていただいたり、段差を越えるのを支えていただいたりすることがよくあります。
そのとき「すみません」と口にしてしまうのが癖になっていました。

けれどあるとき、手伝ってくださった方が「いやいや、ありがとうって言ってもらえると嬉しいよ」と笑顔で返してくれました。
その瞬間、「ああ、私は迷惑をかけたのではなく、関わりのきっかけを作れたんだ」と思えたのです。

それ以来、私は「すみません」ではなく「ありがとうございます」と伝えることを意識するようになりました。


■罪悪感を和らげる工夫

人に頼るときの罪悪感を和らげるために、次のような工夫が役立ちます。

  1. 「お願い」と「感謝」をセットにする
     →「手伝ってくれると助かります、ありがとう」と言葉にする。
  2. 頼ることで相手の力を引き出していると考える
     →人は誰かの役に立てるときに喜びを感じやすいものです。
  3. 「一人でできること」と「頼ること」を分けて考える
     →すべてを自分でやろうとするのではなく、安心して委ねられる部分を見極める。

■まとめ

頼ることに罪悪感を抱くのは、それだけ「自分で頑張ろう」という気持ちが強い証拠です。
けれど、頼ることは弱さではなく「人とつながる力」。

無理に一人で抱え込まずに、「ここはお願いしてみよう」と思える自分を肯定できたとき、心はずっと軽くなります。

今日もどうか、自分が誰かに支えてもらえることを「ありがたい」と受け止めてみてください。
その瞬間、あなたはすでに誰かと支え合いながら生きている証なのです。

小さな“できたこと”を見逃さない前のページ

“できない自分”を隠したくなるとき次のページ

関連記事

  1. 比較しない生き方

    比較して焦ってしまうとき

    人と比べてしまうとき、ただ落ち込むだけでなく「自分ももっと頑張らなき…

  2. こころと向き合う

    “できて当たり前”と“できないよね”の間で揺れるとき

    私たちは日々の暮らしのなかで、「できて当たり前」という空気と、「でき…

  3. 心の整理

    人からの評価ばかり気にしてしまうとき

    私たちは、日常の中でどうしても人と比べてしまいます。学校での成績や、…

  4. 心のケア・メンタルヘルス

    “できない自分”を隠したくなるとき

    はじめに人と比べて「できないこと」が目立つとき、私たちはつい…

  5. 比較しない生き方

    “他人のペース”に置いていかれる気がするとき

    私たちは日々、誰かと歩調を合わせながら生きています。学校でも職場でも…

  6. こころと向き合う

    誰かの成功がまぶしすぎるとき

    他人の成功を目にしたとき、「すごいな」と素直に思えればいいのですが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 生き方・自己理解

    “頼る自分”を肯定できるようになるには
  2. こころのケア

    “我慢しすぎた自分”を責めないで
  3. こころと向き合う

    誰かの成功がまぶしすぎるとき
  4. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係
  5. こころのケア

    “大丈夫”って言いながら、本当はつらいとき
PAGE TOP