未分類

障がい理解ってなに?〜やさしく学べる福祉のはじめの一歩〜

こんにちは!今日は「障がい理解」について、福祉の仕事に少し関心がある方や、これまで障がいのある方とあまり関わったことがない方にも向けて、やさしく・具体的にお話しします。

筆者は脳性麻痺という障がいがあり、電動車椅子を使って生活しています。左手と両足が不自由ですが、日々を工夫しながら、福祉の現場で仕事をしています。そんな私の視点から、「障がい理解」のヒントをお届けします。




障がい=かわいそう?というイメージの誤解

福祉に少し興味を持ち始めた方や、障がい者とあまり接点がなかった方から、「障がい者って、大変そう」「支援が必要な人」という印象をよく聞きます。でも、それだけじゃないんです。

私自身、障がいがあるからといって不幸なわけではありません。たしかに生活にサポートは必要です。でも、美味しいラーメンを楽しんだり、野球を観戦したり、好きな音楽に熱中したりと、豊かな日々を過ごしています。

障がいがあるからできない、ではなく、「どうすればできるか」に注目する視点。それが福祉の醍醐味でもあります。




障がい理解=専門知識じゃない!

「障がい理解」と聞くと、専門的な福祉の知識や資格が必要だと思われがちですが、そんなことはありません。

たとえば、車椅子の人に「お手伝いしましょうか?」と声をかける。子どもに「あれ、勝手に動いてる!?」と聞かれたとき、「電動車椅子っていう便利な乗り物なんだよ」と教えてあげる。

こうした日常の中の小さな行動が、立派な「障がい理解」の一歩になります。




家庭や日常でできる障がい理解の実践

福祉を仕事にするかどうかに関係なく、誰でもできる関わり方があります。

障がいのある人と関わった経験をSNSなどでシェアする

「なにか困っていることがありますか?」と自然に声をかけてみる

地域のバリアフリーマップを見て、まちの環境を知ってみる


障がい者と関わる機会がなかった人でも、「知ろうとすること」「日常の中で意識すること」から始められます。




医学モデルと社会モデルの違いって?

福祉に少し踏み込むとよく出てくる言葉に、「医学モデル」と「社会モデル」があります。

医学モデル:障がいは“本人の問題”。治療や訓練で克服すべき

社会モデル:障がいは“社会の側にあるバリア”によってつくられる


たとえば、段差があって車椅子で入れない建物。これは障がい者の問題ではなく、社会の側の課題ですよね。こうした考え方が「社会モデル」であり、近年の福祉の考え方の主流になっています。




障がい理解の先にある社会のカタチ

今、福祉の現場では「共生社会」「インクルーシブ」という言葉がよく使われています。誰もが地域で当たり前に暮らせる社会を目指すということです。

そのために必要なのは、特別な技術よりも「知ろうとする気持ち」と「行動する勇気」。

福祉に興味を持ち始めたあなたが、今できる小さな一歩が、誰かの暮らしを変える力になるかもしれません。




まとめ:やさしい興味が社会を変える

障がい理解は、専門家だけのものではありません。知識ゼロでも、完璧でなくても、「興味を持った」「ちょっと知ってみようと思った」というあなたの気持ちが、すでに素晴らしいスタートです。

「違いがあるからこそ、支え合える」

福祉の入口は、そんな気づきから始まります。少しでもこのテーマに触れたあなたが、これから出会う誰かと、もっと自然に関われるようになりますように。




最後まで読んでくれて、ありがとう!

脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~前のページ

障害受容って、そんなにサクッとはいかないよね 〜“違い”と生きるぼくの物語〜次のページ

関連記事

  1. 未分類

    脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~

    こんにちは。今日は「脳性まひ(のうせいまひ)」について、できるだけわ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 未分類

    障がい理解ってなに?〜やさしく学べる福祉のはじめの一歩〜
  2. 障がい者との関わり方

    “どう接すればいいかわからない”あなたへ。障がい者との会話のコツ5つ
  3. 未分類

    脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~
  4. 自己紹介・このブログについて

    サイト名に込めた想い
  5. 創作ギャラリー

    一誤一得(いちごいちえ)
PAGE TOP