心の整理

人と比べてしまうのは、自然なこと

私たちは、どうしても人と比べてしまいます。成績や仕事の成果、暮らしぶりや人間関係…。特にSNSのように「他人の一部だけを切り取った姿」が目に入りやすい時代、比較の罠から抜け出すことは簡単ではありません。

私自身も例外ではありません。とても比べやすい性格で、承認欲求も強く、「誰かに認められたい」という思いに振り回されることがしばしばあります。障害があると、日常の中でどうしても他者の支援が必要になります。そのため「嫌われたら、支援を受けられなくなるかもしれない」という恐怖感や不安感がつきまとい、ますます「人からどう思われているか」を気にしてしまうのです。

けれど、こうした気持ちは私だけでなく、多くの人が抱いているものではないでしょうか。比較することも、承認欲求を持つことも、人間にとって自然なこと。まずは「比べてしまうのは仕方ない」「そういう自分でもいい」と認めることが、苦しみをやわらげる第一歩になるのだと思います。

比べる気持ちはなくせなくても、「比較しすぎて苦しくなっている自分」に気づくことはできます。そしてその気づきが、自分にやさしくするきっかけになるのではないでしょうか。ここから一緒に、「比較に振り回されない生き方」を少しずつ探っていければと思います。

“無理しない”って、どうすればいいの? 自分にやさしくする第一歩前のページ

SNSを見ると落ち込むとき次のページ

関連記事

  1. こころのケア

    “無理しない”って、どうすればいい?

    はじめに「無理しないでね」と声をかけられることは多いと思いま…

  2. こころと向き合う

    “できて当たり前”と“できないよね”の間で揺れるとき

    私たちは日々の暮らしのなかで、「できて当たり前」という空気と、「でき…

  3. 比較しない生き方

    “他人のペース”に置いていかれる気がするとき

    私たちは日々、誰かと歩調を合わせながら生きています。学校でも職場でも…

  4. 心の整理

    人からの評価ばかり気にしてしまうとき

    私たちは、日常の中でどうしても人と比べてしまいます。学校での成績や、…

  5. 比較しない生き方

    人の評価ばかり気になって、自分の気持ちを見失うとき

    私たちは社会の中で生きていく以上、まわりの人の目をまったく気にせずに…

  6. こころのケア

    “我慢しすぎた自分”を責めないで

    はじめに誰かのために、環境に合わせるために「我慢する」ことは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 未分類

    支援者と“ちょっと気まずくなったとき”、どう立て直す?
  2. 共生・バリアフリー

    “頼ること”は“甘え”じゃない。自立と支援のほんとうの関係
  3. こころのケア

    “迷惑をかけたくない”気持ちが、自分を苦しめていないか
  4. こころのケア

    イライラ・モヤモヤの正体に気づくには
  5. 共生・バリアフリー

    障害者が感じた距離と沈黙のすれ違い
PAGE TOP