心の整理

人と比べてしまうのは、自然なこと

私たちは、どうしても人と比べてしまいます。成績や仕事の成果、暮らしぶりや人間関係…。特にSNSのように「他人の一部だけを切り取った姿」が目に入りやすい時代、比較の罠から抜け出すことは簡単ではありません。

私自身も例外ではありません。とても比べやすい性格で、承認欲求も強く、「誰かに認められたい」という思いに振り回されることがしばしばあります。障害があると、日常の中でどうしても他者の支援が必要になります。そのため「嫌われたら、支援を受けられなくなるかもしれない」という恐怖感や不安感がつきまとい、ますます「人からどう思われているか」を気にしてしまうのです。

けれど、こうした気持ちは私だけでなく、多くの人が抱いているものではないでしょうか。比較することも、承認欲求を持つことも、人間にとって自然なこと。まずは「比べてしまうのは仕方ない」「そういう自分でもいい」と認めることが、苦しみをやわらげる第一歩になるのだと思います。

比べる気持ちはなくせなくても、「比較しすぎて苦しくなっている自分」に気づくことはできます。そしてその気づきが、自分にやさしくするきっかけになるのではないでしょうか。ここから一緒に、「比較に振り回されない生き方」を少しずつ探っていければと思います。

“無理しない”って、どうすればいいの? 自分にやさしくする第一歩前のページ

SNSを見ると落ち込むとき次のページ

関連記事

  1. こころと向き合う

    小さな成功を見逃してしまうとき

    私たちは、つい「大きな成果」を求めてしまいがちです。試験に合格するこ…

  2. こころのケア

    “無理しない”って、どうすればいい?

    はじめに「無理しないでね」と声をかけられることは多いと思いま…

  3. 比較しない生き方

    自分の声を大切にする

    私たちは、つい「人からどう見られるか」「評価されるか」に意識を向けて…

  4. 比較しない生き方

    比較して焦ってしまうとき

    人と比べてしまうとき、ただ落ち込むだけでなく「自分ももっと頑張らなき…

  5. メンタルヘルス

    “人に頼ること”への罪悪感を手放すとき

    はじめに「人に頼ってばかりで申し訳ない」「自分でできないなん…

  6. こころのケア

    “人に合わせすぎてしまう自分”に気づいたとき

    私たちは日常の中で、無意識のうちに「人に合わせすぎてしまう」ことがあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 共生・バリアフリー

    障害者が感じた距離と沈黙のすれ違い
  2. 生き方・自己理解

    “就職=正解”じゃなくていい ― キャリアに悩む障害当事者へ
  3. 共生・バリアフリー

    伝えることが、社会を動かす小さな声が起こした大きな変化
  4. 障害と向き合う

    「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先に…
  5. こころのケア

    “無理しない”って、どうすればいいの? 自分にやさしくする第一歩
PAGE TOP