kouchan

  1. 共生・バリアフリー

    なんで歩けないの?と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの日

    「なんで歩けないの?」と聞かれて ― 子どもにどう伝えるか、悩んだあの日リード文:「なんで歩けないの?」ある日、知らない小さな子どもに、まっすぐな目でそう…

  2. 共生・バリアフリー

    伝えることが、社会を動かす小さな声が起こした大きな変化

    リード文:「そんな小さなこと、言っても仕方ない」昔の私は、そう思って黙っていた。でもある日、いつものタクシーで「言ってみる」ことにした。それが、…

  3. 障がい者との関わり方

    “わかってほしい”けど、“察してほしくない” ― 支援とプライドの間で

    「何かあったら言ってね」「困ったら手伝うよ」その言葉が、優しさだとわかっていても、どこかで引っかかってしまう自分がいた。――“察してほしい”わけじゃない。…

  4. 障害と向き合う

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日から

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日からリード文:「今日のごはん、どうする?」その何気ない一言に、言葉が出なかった。…

  5. 障がい者との関わり方

    “できる”のか“やらせている”のか ― 支援と自立の境界線

    「あの子、もう自立できているね」「一人でできるなんて、えらい!」支援の現場でよく聞く言葉。でも、その「できる」は本当の意味での“自立”なのでしょうか。でき…

  6. 未分類

    失敗から始まる挑戦 ― “できなかった”が教えてくれたこと

    「やってみなきゃ、わからない」。これは、私が何度も失敗しながら、それでも挑戦し続けた中でたどりついた答えです。障害があることで、最初から「無理」と言われること…

  7. 共生・バリアフリー

    “相談する”って勇気がいる ― 人に頼る力の育て方

    「迷惑をかけたくない」「嫌われたくない」――そんな気持ちから、誰かに相談するのが怖かったこと、ありませんか?私も長い間そうでした。障害のある自分が何かを…

  8. 共生・バリアフリー

    “普通”じゃなくていい ― 自分らしい道の見つけ方

    「普通でいたい」「普通になりたい」――障害を持って生きてきた私は、何度もそう思ってきました。特別支援学校に通っていた子ども時代、双子の兄と自分を比…

  9. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで

    これまで、私はたくさんの挑戦を重ねてきました。進学、就職、資格取得、福祉の現場での支援――そのひとつひとつが、私にとって大きな挑戦でした。でも、挑戦を重…

  10. 障害と向き合う

    “支援する側”だからこそ悩んだこと ― ピアサポーターの葛藤

    福祉の現場で、ピアサポーターとして活動してきた中で、私はたくさんの喜びとやりがいを感じてきました。障害当事者としての経験を活かし、同じ立場の人に寄り添え…

  1. 障害と向き合う

    “無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった
  2. 障害と向き合う

    “お願いする”って勇気がいる【応用編】― 頼れる人をどう見つけるか
  3. 自己紹介・このブログについて

    はじめまして。脳性まひの車椅子ユーザーが語る“共に生きる”ってなんだろう?
  4. 障害と向き合う

    “役割”を超えて ― 自分の生き方を広げる挑戦
  5. 共生・バリアフリー

    「“なんで歩けないの?”と聞かれて ― 子どもの素直な疑問にどう向き合うか
PAGE TOP