- ホーム
- 過去の記事一覧
障害と向き合う
-
“挑戦し続ける”理由 ― あなたに伝えたいこと
これまで、たくさんの挑戦をしてきました。障害を抱えた自分が、大学に進学すること、就職活動を乗り越えること、福祉の現場で支援者として働くこと、新しい資格…
-
“役割”を超えて ― 自分の生き方を広げる挑戦
これまでの私は、与えられた「役割」の中で精一杯生きてきました。障害があるからこそ持てた役割。支援を受けたからこそ持てた立場。その一つひとつが、私を支えて…
-
“自分を許す”ということ ― 弱さを抱えたまま前に進む
「あのとき、こうしておけばよかった。」「なんで自分は、もっと頑張れなかったんだろう。」そんな後悔や自己嫌悪に、胸を締めつけられたことはありませんか?私自…
-
“居場所”を超えて ― 役割がつなぐ新たな挑戦
これまで、居場所を探し続けてきた私。障害があっても、「ここなら大丈夫」と思える場所を見つけ、そこに根を張ることで自分の安心を育んできました。でも最近、私…
-
“居場所”をつくるということ ― 自分の役割を探し続けて
「自分の居場所って、どこだろう?」これまでずっと、そんな問いを胸に抱き続けてきました。障害があることで“支えられる側”として生きてきた自分。でも、いつか…
-
“支えられる側”から“支える側”へ ― 変わり続ける自分
1. “支えられる”ことへの葛藤幼い頃から、私は“支えられる側”として生きてきました。脳性麻痺という障害を持つ私は、日常生活の多くを周りの支えに頼ら…
-
記憶に残る景色は、自分で動いた先にあった
小さい頃から家族に連れられてキャンプや旅行に行くことがありました。でも、手動車椅子に乗って押してもらっていただけの頃は、その景色や場所の記憶はあまり残って…
-
“お願いする”って勇気がいる【応用編】― 頼れる人をどう見つけるか
リード文:「お願いしてもいいよ」と言われても、誰に、どう頼ればいいのか――それがずっとわかりませんでした。頼れる人を見極めるのって、実はすごく繊細なこと。…
-
“お願いする”って勇気がいる【実践編】 ― 断られたとき、どう乗り越えるか
リード文:「困ったときは言ってね」と言われても、お願いするのはいつも勇気がいりました。ようやく伝えられるようになった“お願い”も、ときには断られることがあり…
-
“できない”を認めて、“できる”を差し出す ― 支援のやりとりが生まれるとき
リード文:「これはできません」と言うことは、今でも少し勇気がいります。でも、できないことを正直に伝えたうえで、「これならできます」と差し出すことで、支援は…