共生・バリアフリー

“わかってもらえない”が怖かった ― 誤解と偏見の中で育った私が見つけた伝える勇気

「わかってほしいけど、わかってもらえない」
そんなもどかしさを、私はずっと抱えてきました。
「どうしてそんなふうに思われるんだろう」
子どもの頃から繰り返される誤解と偏見の中で、私は「言葉にできない寂しさ」と共に育ちました。
でも今、振り返って思うのです。あの孤独の中で育った時間が、今の自分の支援の原点だったと。

  1. 「かわいそう」と言われて育った日々
  2. 誤解されたくなくて、無理に明るくふるまった
  3. 「強くなりたい」の裏にあったもの
  4. わかってもらえない不安が、人との距離を遠ざけた
  5. 「説明すること」が支援につながると気づいた
  6. 誰かの「わかりたい」に応える言葉を、持ち続けたい

1. 「かわいそう」と言われて育った日々

私が障害のある身体で生まれて、最初に感じた“違和感”は、周囲の人が私を“かわいそうな存在”として見る視線でした。
「大変だね」「かわいそうに」
本人の前であっても、まるでガラス越しに見ているようなその言葉たちは、無意識のうちに私を「分けられた世界」に閉じ込めていきました。

2. 誤解されたくなくて、無理に明るくふるまった

「障害があるからって、暗いと思われたくない」
そんな気持ちから、私は無理に明るくふるまうようになりました。
いつも笑顔で、元気で。
でも、それは本当の自分ではなく、“誤解されたくない”という防衛本能だったのかもしれません。

3. 「強くなりたい」の裏にあったもの

「私は大丈夫」
そう言い続けることが、強さだと思っていた時期もありました。
でもそれは、「本当は助けてほしい」「わかってほしい」という気持ちを押し殺すことでしか、成り立たないものでした。

4. わかってもらえない不安が、人との距離を遠ざけた

「どうせわかってもらえない」と思う気持ちは、少しずつ人との距離を遠ざけていきました。
「察してほしい」と思う反面、「察してもらえなかった時の寂しさ」に耐えられなかったのです。
だからこそ、私は心を閉じることで自分を守っていました。

5. 「説明すること」が支援につながると気づいた

大学に入り、一人暮らしを始めたことで、私は「伝える」ということの大切さを学びました。
「できないこと」を言葉にして伝えること。
「どう関わってもらえると助かるか」を共有すること。
それは、相手を信じることでもあり、自分自身を肯定することでもありました。

6. 誰かの「わかりたい」に応える言葉を、持ち続けたい

わかってもらえないことが、当たり前だった日々。
でも今は、わかろうとしてくれる人に出会えるようになりました。
その人たちの「わかりたい」という気持ちに、私は丁寧に応えていきたいと思っています。
あの時の自分が欲しかった「ひとこと」を、今の誰かに届けるために。

「迷惑をかけたくない」が口ぐせに ― 障害当事者が語る支援を拒んだ理由とその先にある変化前のページ

“無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった次のページ

関連記事

  1. 障がい者との関わり方

    脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~

    こんにちは。今日は「脳性まひ」について、できるだけわかりやすく、少し…

  2. 障がい者との関わり方

    障害者の沈黙と伝えたい気持ち

    言葉にできない時間に、何があるのか声に出せなかった。言葉が見つからな…

  3. 共生・バリアフリー

    “かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ

    “かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ|障害当…

  4. 障がい者との関わり方

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫

    障害当事者が語る伝え方と頼り方の工夫なぜ「伝え方」ひとつで変わるのか…

  5. 共生・バリアフリー

    “できない”を認めて、“できる”を差し出す ― 支援のやりとりが生まれるとき

    リード文:「これはできません」と言うことは、今でも少し勇気がいります…

  6. 共生・バリアフリー

    障害者の伝え方と支援の受け止め方

    障害者の伝え方と支援の受け止め方「助けて」が言えなかったあの日の気…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 生き方・自己理解

    うまくいかなかった支援関係を、どう受け止めればいい?
  2. 障がい者との関わり方

    誰かの“優しさ”が、苦しかったとき ― 無意識の差別とどう向き合うか
  3. 自己紹介・このブログについて

    サイト名に込めた想い
  4. 障がい者との関わり方

    障害者の沈黙と伝えたい気持ち
  5. 障がい者との関わり方

    “気をつかわせてしまう”が怖かった【続編】 ― 心地よい距離感を見つけるまで
PAGE TOP