障害と向き合う

“自分を許す”ということ ― 弱さを抱えたまま前に進む

「あのとき、こうしておけばよかった。」
「なんで自分は、もっと頑張れなかったんだろう。」

そんな後悔や自己嫌悪に、胸を締めつけられたことはありませんか?

私自身、障害を抱えて生きてきた中で、
たくさんの「できないこと」や「人に頼らざるを得ないこと」に直面し、
何度も自分を責めてきました。

でも今、少しずつ気づき始めています。
弱さを抱えたままでも、前に進んでいいんだと。

今回は、「自分を許す」というテーマで、
私がその気づきにたどり着くまでの道のりをお話しします。

目次

1. 自分を責め続けた日々

私は長い間、「自分は弱い人間だ」と思い込んでいました。

脳性麻痺という障害を抱えて生きてきた中で、
できないこと、周囲に頼らざるを得ないことが数えきれないほどあったからです。

家族に手伝ってもらうとき、
友人に助けられるとき、
先生に支えてもらうとき――

感謝の気持ちがある一方で、心の奥ではいつもこう思っていました。

「なんで自分は、一人でできないんだろう。」
「頑張っているはずなのに、なんでまだ足りないんだろう。」

できないことがある自分を責め、
周りに頼らざるを得ない自分に、失望していました。

2. できない自分を受け入れた瞬間

そんな私にとって、転機となったのは高校3年生のとき。

進路指導の場面で、担任の先生からこう言われたのです。

「大学に行けなければ、施設に入るしかないと思う。」

あまりにも強い言葉でした。

その場では、胸がぎゅっと締めつけられ、
「なんでそんなことを言われなければならないんだろう」
という悔しさでいっぱいでした。

でも不思議と、泣きはしませんでした。

その代わりに、心の中に強い火が灯ったのです。

「このままじゃ終わり

“居場所”を超えて ― 役割がつなぐ新たな挑戦前のページ

“役割”を超えて ― 自分の生き方を広げる挑戦次のページ

関連記事

  1. 生き方・自己理解

    “頼る自分”を肯定できるようになるには

    「誰かに頼ること」はできるようになっても、「頼っている自分」を素直に受…

  2. 未分類

    失敗から始まる挑戦 ― “できなかった”が教えてくれたこと

    「やってみなきゃ、わからない」。これは、私が何度も失敗しながら、それ…

  3. 共生・バリアフリー

    “普通って何?”と立ち止まった日 ― 多数派基準の息苦しさと向き合う

    「普通にして」って、どういう意味?「もうちょっと普通にしてくれる?」…

  4. 障がい者との関わり方

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者としてリード文:…

  5. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで

    これまで、私はたくさんの挑戦を重ねてきました。進学、就職、資格取得…

  6. 共生・バリアフリー

    “支援する側”だけじゃない ― 当事者として、支援者として

    障害当事者でありながら支援者になるということ障害のある当事者が、福祉…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 障がい者との関わり方

    “支援”ってなんだろう? ― 助けられる側から、支える側へ
  2. 障害と向き合う

    “選ぶ”って、どういうこと? ― 自分の意思がわからなくなったあの日から
  3. こころのケア

    “迷惑をかけたくない”気持ちが、自分を苦しめていないか
  4. 障害と向き合う

    “無理して笑う”のをやめたら、少し楽になった
  5. 共生・バリアフリー

    “かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ
PAGE TOP