kouchan

  1. 共生・バリアフリー

    障害のある人もない人も、どちらにもなる ― おたがいさまの社会へ

    年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやすくなったり――そんな変化は、誰にとっても他人事ではありません。「障害」という言葉を、どこか…

  2. 共生・バリアフリー

    障害は遠い話じゃない ― 明日は我が身、だから今できることを

    年齢を重ねるにつれて、視力が落ちたり、体力が低下したり、心が揺らぎやすくなったり――そんな変化は、誰にとっても他人事ではありません。「障害」という言葉を、…

  3. 障害と向き合う

    “ふつう”ってなんだろう? ― 僕と兄が見てきた世界のちがい

    こんにちは。この記事では、双子の兄との日々を通して考えた「“ふつう”ってなんだろう?」という問いについて書いています。障がいのある僕と、健常の兄。同じよう…

  4. 障害と向き合う

    障害受容って、そんなにサクッとはいかないよね 〜“違い”と生きる物語〜

    こんにちは。この記事では、「障害受容」について、筆者自身の体験をもとにお話しします。障がいを持って生きる中での違和感や悩み、ぶつかった言葉、そして気づいたこ…

  5. 障がい者との関わり方

    障がい理解ってなに?〜やさしく学べる福祉のはじめの一歩〜

    こんにちは!今日は「障がい理解」について、福祉に少し関心のある方や、障がいのある方と関わる機会がなかった方にも向けて、やさしく・具体的にお届けします。電動車…

  6. 障がい者との関わり方

    脳性まひってどんな障害?~当事者のリアルを通して知ってほしいこと~

    こんにちは。今日は「脳性まひ」について、できるだけわかりやすく、少し砕けた感じでお話しします。名前は聞いたことがあっても、詳しく知らない方へ――当事者とし…

  7. 自己紹介・このブログについて

    サイト名に込めた想い

    こんにちは。「カケル∞」というブログタイトルに込めた想いをご紹介します。このブログは、車椅子社会福祉士としての実践と、障害当事者としての人生、さらにAIや表…

  8. 障がい者との関わり方

    “どう接すればいいかわからない”あなたへ。障がい者との会話のコツ5つ

    こんにちは!このブログを読みに来てくれてありがとう。今回は、「障がいのある人とどう接したらいいかわからない…」という“モヤモヤ”をテーマにお話しします。…

  9. 自己紹介・このブログについて

    はじめまして。脳性まひの車椅子ユーザーが語る“共に生きる”ってなんだろう?

    電動車椅子で生活する私が、「かわいそう」ではなく「共に生きる」をテーマに綴るブログ。第1回目は、自己紹介とこのブログを始めた理由をお話しします。支援する側とし…

  1. 共生・バリアフリー

    “挑戦”のその先へ ― 夢の描き方を見つけるまで
  2. 障害と向き合う

    “挑戦し続ける”理由 ― あなたに伝えたいこと
  3. 共生・バリアフリー

    “かわいそう”のその先へ ― 見られる側から、生きる側へ
  4. 生き方・自己理解

    “助けて”がうまく言えないあなたへ――頼るための小さな練習
  5. 共生・バリアフリー

    “支える側”も揺れている ― 支援者の孤独と葛藤
PAGE TOP