こころと向き合う

小さな成功を見逃してしまうとき

私たちは、つい「大きな成果」を求めてしまいがちです。試験に合格すること、仕事で昇進すること、誰かに認められること…。もちろん、それらはわかりやすく評価される「成功」かもしれません。けれど、その陰にある小さな積み重ねに気づけないと、せっかく前に進んでいるのに「自分はまだ足りない」「全然できていない」と感じてしまいます。

私自身も、長いあいだ「できて当たり前」「これぐらいでは成功とは呼べない」と思っていました。障害がある生活のなかで、できないことはどうしても多くなります。だからこそ「少しできたこと」に目を向けることよりも「まだできていない部分」にばかり目がいってしまうのです。そしてそれが、心の重荷になっていました。


小さな成功は「当たり前」ではない

例えば、外出の準備をいつもよりスムーズにできた日。体調がすぐれない中でも、人に「ありがとう」と伝えられた瞬間。こうした出来事は一見すると本当に小さなことに見えます。けれど、心理学の観点からいえば、それは「自己効力感(self-efficacy)」を育てるために欠かせない成功体験です。

自己効力感とは「自分はやればできる」という感覚のこと。アメリカの心理学者バンデューラが提唱した概念ですが、この感覚が高い人ほど挑戦を続けやすく、失敗しても立ち直る力を持ちやすいとされています。逆に、どんなに頑張っても自分を認めず「小さな成功なんて意味がない」と切り捨ててしまうと、努力そのものをやめてしまいやすいのです。


「成功に気づけない」心のクセ

なぜ私たちは小さな成功を見逃してしまうのでしょうか。そこにはいくつかの心理的なクセが関係しています。

  1. ネガティビティ・バイアス
    人間は進化の過程で、危険や失敗を強く記憶する傾向を持っています。そのため「できなかったこと」のほうが心に残りやすいのです。
  2. 社会的比較
    SNSや職場で、つい人と自分を比べてしまう。人の大きな成果ばかりが目に入る時代だからこそ、「自分の小さな一歩」は価値がないように思えてしまいます。
  3. 完璧主義
    「もっとできるはず」「100点を取らなければ意味がない」と考えるあまり、80点の結果も「失敗」に見えてしまう。これは私自身が強く持っているクセでもあります。

私自身の体験から

正直に言うと、私は今でも「小さな成功を認めること」がとても苦手です。例えば、1日の中で体調が安定して過ごせただけでも、本当は大きな意味があるはずです。けれど「他の人はもっとできているのに」と思うと、その価値を自分で否定してしまいます。

また、仕事での場面でも同じです。子どもたちと関わる中で「今日は落ち着いて取り組めた」「前よりも少し長く集中できた」という変化に気づけることがあります。そんなとき、子どもには「よく頑張ったね」と声をかけるのに、自分自身には「これくらい当然」と言ってしまう。支援者としては認められるのに、当事者としての自分には厳しい。そんな矛盾を抱えてきました。


小さな成功を見つける工夫

では、どうすれば「小さな成功」に気づけるのでしょうか。いくつか実践できる方法を紹介します。

  1. 一日の終わりに「できたこと」を3つ書き出す
    どんなに小さなことでも構いません。「朝、時間通りに起きられた」「散歩に出かけられた」など、形に残すことで自己効力感が育ちます。
  2. 「当たり前」をリスト化してみる
    普段「当然」と思っていることを書き出すと、それが実は努力や工夫の積み重ねであることに気づけます。
  3. 人に話してみる
    「今日これができたんだ」と口に出すことで、自分でも改めて認識できます。誰かに共感してもらえると、より達成感が強まります。

小さな成功がつくる未来

小さな成功を見逃さずに積み重ねていくことは、自分を守るための心の土台づくりでもあります。比較や承認欲求に振り回される日々の中で、「確かに進んでいる」という感覚を取り戻すことは、焦りや不安をやわらげてくれます。

障害があることで「できないこと」に注目されやすい環境のなかで暮らしていると、なおさら「できること」を見逃しやすくなります。私自身、そうした視線にさらされ続けてきました。だからこそ、まずは自分だけでも「小さな成功」を認めてあげたいと思うのです。

たとえ周りが気づいてくれなくても、今日の自分が昨日よりも一歩進めていたら、それは立派な成功です。その積み重ねが、いつか大きな自信へとつながります。


まとめ

「小さな成功を見逃してしまうとき」――それは誰にでもある自然なことです。でも、その小さな成功に目を向けることで、私たちは「比較しない生き方」に少しずつ近づけます。

今日のあなたの中にある「小さなできたこと」。ぜひ見つけて、そっと心の中で「よくやった」と声をかけてみてください。その瞬間から、すでに新しい一歩が始まっているのだと思います。

誰かの成功がまぶしすぎるとき前のページ

人と比べて落ち込んでしまう夜に次のページ

関連記事

  1. こころと向き合う

    “できて当たり前”と“できないよね”の間で揺れるとき

    私たちは日々の暮らしのなかで、「できて当たり前」という空気と、「でき…

  2. こころのケア

    “人に合わせすぎてしまう自分”に気づいたとき

    私たちは日常の中で、無意識のうちに「人に合わせすぎてしまう」ことがあ…

  3. 比較しない生き方

    自分の声を大切にする

    私たちは、つい「人からどう見られるか」「評価されるか」に意識を向けて…

  4. こころのケア

    “無理しない”って、どうすればいい?

    はじめに「無理しないでね」と声をかけられることは多いと思いま…

  5. 心の整理

    人からの評価ばかり気にしてしまうとき

    私たちは、日常の中でどうしても人と比べてしまいます。学校での成績や、…

  6. 比較しない生き方

    人の評価ばかり気になって、自分の気持ちを見失うとき

    私たちは社会の中で生きていく以上、まわりの人の目をまったく気にせずに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 未分類

    “がんばりすぎる”クセ ― 強く見せてた自分との付き合い方
  2. 共生・バリアフリー

    “お願いする”って勇気がいる ― 支援を伝える技術と心構え
  3. こころのケア

    “我慢しすぎた自分”を責めないで
  4. 共生・バリアフリー

    “わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気
  5. 未分類

    支援者と“ちょっと気まずくなったとき”、どう立て直す?
PAGE TOP