こころのケア

“ちゃんとしなきゃ”に押しつぶされそうなとき

「もっとちゃんとしなきゃ」

「こんなことで落ち込んでたらダメだ」

気づけば、いつも自分を追い立てている。
本当はもう、十分がんばっているのに。

私は脳性麻痺で、四肢に麻痺があります。思うように体が動かないことは日常茶飯事です。

それでも「ちゃんとしなきゃ」「甘えてると思われたくない」と、自分を奮い立たせてきました。

けれど、「ちゃんとしよう」と思えば思うほど、体は言うことを聞かず、周りの視線が怖くなり、空回りしてしまう。

今回は、そんな「がんばりたいのにがんばれない」ときの苦しさについて、当事者の視点からお話しします。

「舐められたくない」と思うほど、空回りする現実

福祉の仕事をしていると、「あなたは当事者でありながら、すごくしっかりしてますね」と言われることがあります。

でもその「ちゃんとしている姿」の裏には、「ちゃんとしていないと見下される」「期待されない」と感じてしまう恐れが常にあるのです。

だからこそ、どんなときも気を張って、体がついてこないときにも無理をして――でも結局、余計にうまくいかなくて落ち込む。

「舐められたくない」という想いが、かえって自分を苦しめてしまう。

このループに、何度も心が折れそうになりました。

「完璧にしなきゃ」という思考が、体にもプレッシャーをかける

私たちの心と体はつながっています。

「ちゃんとしなきゃ」と思いすぎると、体にも無意識のうちに力が入ってしまい、動作がぎこちなくなる。呼吸も浅くなる。

結果として、普段ならできることさえうまくいかなくなるのです。

特に、脳性麻痺のような神経系の障害がある場合、「リラックスすること」「脱力すること」自体が難しく、気持ちの緊張はすぐ体の緊張につながります。

がんばろうとするほどできなくなるジレンマ。

これは「努力不足」なんかではなく、「特性」と「環境」から生まれるリアルな困難なのです。

「ちゃんとしていないとダメ」という思い込みに気づく

心理学では、「認知のゆがみ」と呼ばれる思考パターンがあります。

その一つが「全か無か思考」。白か黒かで物事を判断し、「完璧にできなければダメ」と感じてしまう考え方です。

私自身、「支援者として失敗してはいけない」「障害があるからこそ、人一倍しっかりしなきゃ」と思い込んでいた時期がありました。

でもその思い込みが、自分を苦しめ、できないことを余計に増やしていたと気づいたのです。

「ちゃんとしていなくても、自分の価値はなくならない」

そう思えるようになってから、少しずつ肩の力が抜けてきました。

がんばりすぎないことは、手を抜くことじゃない

「手を抜いたらサボってると思われるかも」

そんな不安が、ずっとつきまとっていました。

でも今は、「がんばりすぎない」ことも一つのスキルだと感じています。

力を入れすぎないことで、逆に安定した結果が出せる。周りとも自然に関われる。

“ほどよく”がんばることは、“いい加減”ではなく、“良い加減”なのです。

その「自分なりのちょうどいいバランス」を見つけていくことが、長く働き続けるためにも、穏やかに生きるためにも大切だと思います。

まとめ:「ちゃんとしなきゃ」を手放す勇気

私たちは、「ちゃんとしていないと人に認めてもらえない」と思い込まされてきたのかもしれません。

でも、本当に必要なのは、完璧さではなく「あなたらしさ」だと、今は思います。

できないときがあってもいい。落ち込む日があってもいい。

「がんばりたいけど、がんばれない」その気持ちを、どうか置いてきぼりにしないでください。

あなたのそのままの姿に、意味がある。

誰かと比べなくても、ちゃんとしていなくても、あなたは十分がんばっています。

「がんばらなきゃ」ではなく、「私はもう、がんばってる」

そんなふうに、自分を見つめ直せる時間になりますように。

“そんな風に感じる私はおかしいのかな”と思ったとき前のページ

“ひとりで抱えるしかない”と思ってしまうとき次のページ

関連記事

  1. こころのケア

    “わかってもらえない”と感じたとき、自分をどう支えるか

    「ちゃんと伝えたはずなのに、どうしてわかってもらえないんだろう」そん…

  2. こころのケア

    イライラ・モヤモヤの正体に気づくには

    気づけば、ため息。言葉にできないまま心の中がモヤモヤでいっぱいになる。…

  3. こころのケア

    “自分の気持ちをうまく伝えられない”と思うとき

    「言いたいのに、言葉が出てこない」「伝えたかった気持ちが、うまく言え…

  4. こころのケア

    “人に合わせすぎてしまう自分”に気づいたとき

    私たちは日常の中で、無意識のうちに「人に合わせすぎてしまう」ことがあ…

  5. こころのケア

    “我慢しすぎた自分”を責めないで

    「なんであのとき、もっとちゃんと伝えなかったんだろう」「あんなに我慢…

  6. こころのケア

    小さな“できたこと”を見逃さない

    はじめに私たちはつい「まだ足りない」「もっと頑張らなきゃ」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 障害と向き合う

    “挑戦し続ける”理由 ― あなたに伝えたいこと
  2. 障がい者との関わり方

    “どう接すればいいかわからない”あなたへ。障がい者との会話のコツ5つ
  3. 障がい者との関わり方

    障害者の沈黙と伝えたい気持ち
  4. 障がい者との関わり方

    誰かの“優しさ”が、苦しかったとき ― 無意識の差別とどう向き合うか
  5. こころと向き合う

    “できて当たり前”と“できないよね”の間で揺れるとき
PAGE TOP