こころのケア

“わかってくれる人なんていない”と思う夜に

「どうせ誰にもわかってもらえない」

そう思ってしまう夜、ありませんか?

私自身、基本的にすごくネガティブで、「きっとこの気持ちは誰にも届かない」「自分が感じているしんどさなんて、伝えたところで…」と考えてしまうことがあります。

でも、そんな気持ちを抱えているのは、あなただけじゃないかもしれません。

今回は、「誰にもわかってもらえない」と感じるとき、どう心を守ればいいのか。私自身の経験や心理学の視点も交えながら、一緒に考えてみたいと思います。

「どうせわかってもらえない」は心の防衛反応

誰かに気持ちを伝えても、うまく返ってこなかった経験があると、「もう期待するだけムダだ」と思ってしまいますよね。

実はこれ、「失望するくらいなら最初から期待しないでおこう」という、心を守るための無意識の防衛反応です。

でも、本当に「わかってくれる人が誰もいない」と言い切れるでしょうか?

もしかしたら、返し方が下手なだけかもしれないし、気づいていないだけかもしれません。

閉じた心は、相手のあたたかさも見えにくくしてしまいます。

「わかってもらえないかもしれないけど、伝える」勇気

「わかってほしい」と思えば思うほど、返ってくる反応に期待してしまいます。

でも、実際は相手に完璧な共感を求めるのは難しいこともありますよね。

だからこそ、

「わかってもらえないかもしれないけど、それでも伝える」

という姿勢が、あなた自身の心を守る一歩になるのです。

伝えたことそのものに意味がある。

「わかってくれなくて当然。でも、今の自分の気持ちはこうなんだよ」

そう伝えられたら、それはもう立派な自己表現です。

「ひとりじゃない」と思えるつながりを、自分から探す

「誰もわかってくれない」と思ってしまうと、つい殻にこもってしまいがちです。

でも、そういうときこそ、ほんの少しだけ外の世界に手を伸ばしてみてほしい。

信頼できる人にLINEを送ってみる、SNSで共感できる投稿を探してみる、カウンセラーや支援者の力を借りてみる。

完璧にわかってもらわなくてもいい。

「ちょっとだけ、気持ちを置かせてもらえる場所」があることが、心の支えになります。

わかってもらえないことは、あなたの価値とは無関係

どれだけ頑張っても、どれだけ丁寧に説明しても、

「わかってくれない人」はいます。

でも、それはあなたがダメなわけじゃありません。

あなたが悪いわけでも、価値がないわけでもない。

人には相性がありますし、「今はその人にとって受け止める余裕がなかった」だけかもしれません。

あなたの気持ちがわかってもらえなかったとしても、あなたの気持ちが“間違っている”わけじゃない。

どうか、自分の感情の存在を否定しないであげてください。

まとめ:「わかってもらえない」と感じるあなたへ

「どうせ誰にもわかってもらえない」

そんな気持ちになるとき、心はとても疲れています。

私も、何度もそんな夜を過ごしてきました。

でも、少しずつ「全部をわかってもらうことがゴールじゃない」と思えるようになって、気持ちが軽くなった気がします。

“完全な理解”より、“心を向けてくれる誰か”を見つけること。

それだけでも、心はだいぶ違うものです。

わかってもらえないと感じる夜に、この文章が少しでも心のよりどころになりますように。

“迷惑をかけたくない”気持ちが、自分を苦しめていないか前のページ

“そんな風に感じる私はおかしいのかな”と思ったとき次のページ

関連記事

  1. こころのケア

    “距離を取る”は逃げじゃない。関係に疲れたときの選択肢

    「もう少し、距離を置いたほうがいいのかもしれない」そう思いながらも、…

  2. こころのケア

    “私なんてどうせ…”と感じてしまうとき

    「私なんてどうせ…」気づくと、そんな言葉が心の中に染み込んでいる。…

  3. こころのケア

    イライラ・モヤモヤの正体に気づくには

    はじめに誰かに嫌なことを言われたわけでもないのに、なぜかイラ…

  4. こころのケア

    イライラ・モヤモヤの正体に気づくには

    はじめに誰かに嫌なことを言われたわけでもないのに、なぜかイラ…

  5. こころのケア

    “人に合わせすぎてしまう自分”に気づいたとき

    私たちは日常の中で、無意識のうちに「人に合わせすぎてしまう」ことがあ…

  6. こころのケア

    “我慢しすぎた自分”を責めないで

    はじめに誰かのために、環境に合わせるために「我慢する」ことは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


  1. 心の整理

    SNSを見ると落ち込むとき
  2. 比較しない生き方

    “他人のペース”に置いていかれる気がするとき
  3. メンタルヘルス

    “人に頼ること”への罪悪感を手放すとき
  4. 共生・バリアフリー

    “わがまま”じゃないんだ ― 自分のニーズを伝える勇気
  5. 障害と向き合う

    障害受容って、そんなにサクッとはいかないよね 〜“違い”と生きる物語〜
PAGE TOP